FXの大きな特徴であるレバレッジという仕組み
これがあるおかげでFXでは少ない証拠金で大きな取引きを行うことができて大きい利益が狙えます
一方でその分リスクが大きくなる場合もあり、初心者にはよくわからないしなんか怖いと思われる要素かもしれません
この記事ではレバレッジはどんなものなのか、どうやって計算するのかを解説していきます
レバレッジの仕組みを理解して、しっかり資金管理ができるようにすることはFXで稼いでいくための第一歩だと思うのでしっかり勉強していきましょう
- レバレッジ=証拠金の何倍のお金を動かしているか
- レバレッジの最大は25倍
- レバレッジのメリット
- レバレッジと資金管理 ハイレバレッジ≠危険
- 損失の決め方
- FXのレバレッジのよくある質問
- レバレッジを高く設定するとスワップポイントの影響はどう変わりますか?
- 証拠金維持率が下がったとき、取引会社は強制ロスカット以外にどんな対応を取ることがありますか?
- 証拠金の通貨が異なる場合(例:米ドル建て口座)でもレバレッジは同じように計算できますか?
- 複数ポジションを持っている場合、レバレッジの計算やリスク管理はどう変わりますか?
- レバレッジを徐々に上げていく段階的な運用戦略は意味がありますか?
- ゼロカット制度(マイナス残高保護)があるFX会社とそうでない会社で、レバレッジ運用にどう違いが出ますか?
- スキャルピングやデイトレードで使うレバレッジの目安はありますか?
- レバレッジを使うと税金(譲渡所得や雑所得など)の計算はどう変わりますか?
- FX以外(CFD、株式など)でも同じようにレバレッジの概念は使われていますか?
- レバレッジ取引でよくある初心者の失敗例と、それを防ぐための実践的な対策は何でしょうか?
- まとめ
レバレッジ=証拠金の何倍のお金を動かしているか

レバレッジ=てこ、という意味です
理科の授業でならったようにてこは加える力以上のものを持ち上げるのに使うものです
FXの場合は、自分が持っている証拠金以上の取引を行う場合レバレッジを効かせて取引をしている状態になります
実際にFX口座のアプリとかで取引する場合は、レバレッジ何倍とかいうのをどこかで設定するというわけではありません
口座ごとに決められた最大レバレッジ×自分の証拠金で決まる取引量の範囲で自由に取引量を変えることができます
資金管理のやり方の1つとして、”自分はレバレッジ5倍までしか取引量は増やさない”というふうに決めるのはアリだと思います
少し具体的に説明すると、例えば自分が100万円の証拠金を口座に入れているとします
100万円分の米ドルを買ったら自分の証拠金分のドルを買っただけなのでレバレッジは効いてません
もし200万円分の米ドルを買ったら証拠金の2倍のドルを買っていることになるのでレバレッジは2倍です
円以外の通貨ペアの場合
ユーロドルみたいな円以外の通貨同士の通貨ペアの場合、日本人にとっては少しややこしい感じがしますね
1ユーロ=1.1ドルなら1万ユーロ取引するなら1.1万ドルが必要でそのドルを買うのに必要な円は、そのときのドル円で決まります
こんなふうに順をおって考えていけば、1つ段階が多いだけで円と他の通貨の取引の時と同じように考えることができます
レバレッジの最大は25倍

国内のFXの口座は最大25倍までレバレッジを効かせることができます
つまり100万円もっていれば2500万円の取引ができます
海外口座なら3000倍なんてものもあります
100万円もっていれば30億円動かせるなんて夢のようですが、予想と反対方向にレートが動いて強制ロスカットの売買が成立しないときはどうなってしまうんでしょうか
レバレッジのメリット

ここまででレバレッジは”証拠金に対する、実際に動かしている金額の倍率”だということは分かったと思います

具体的に25倍がどれくらいすごいかわからん!
という人のためにもう少し具体的に説明していきます

こちらはドル円の1時間足のチャートです
1時間で値幅が大きい時には40pipsくらいは動いてます
これがどれくらいの値動きかというと、1万通貨取引をしていた場合4000円の損益が発生するくらいの大きさです
今のレートでもしあなたが107万円もっていたら、レバレッジなしだと1万通貨(1lot)分取引ができるので40pipisの値動きがあったときの損益は4000円です
レバレッジを最大の25倍まできかせていた場合はさっきの25倍、25万通貨(25lot)まで取引ができます
そうすると、40pips動いたときの損益はさっきの25倍、つまり10万円です!
たった1時間で10万円ってやばいですよね
ただ、この10万円は得られる可能性のある金額であると同時に失う可能性のある金額でもあります
レバレッジのリスクについて次のブロックで考えてみましょう
レバレッジと資金管理 ハイレバレッジ≠危険

レバレッジをかけると同じ値動きでも損益の幅が大きくなるということをさっきのブロックで書きましたが、少し語弊があるかもしれません
正確には取引量が多くなると少しの値幅で発生する損益が大きくなります
100万円で25倍のレバレッジで取引しても、2500万円でレバレッジ1倍で取引しても、値幅が同じなら損益は同じです
では、なぜハイレバレッジの取引きは危険といわれるのでしょうか
それはレバレッジをかける=身の丈にあってない取引ができてしまうからだと僕は思います
投資に100万円回せる人と2500万円回せる人では経済的な余力が全然違います
10万円の損失のダメージは両者で全然違うというのは簡単に想像できますよね
100万円→90万円では10%も資金が減りますが、2500万円→2490万円ではたったの0.4%減です
気を付けないといけないのはレバレッジがいくつかということではなくて、最大の損失がいくらになるか、それは自分の資金の何%にあたるかということです
損失の決め方


損失なんてどうやって決めるの?
レバレッジの高い低いにかかわらず損失が許容できる範囲で収められるならそれはリスクが低いトレードだと思います
ではどうやって損失を許容範囲に収めるのかというと、損切りのための逆指値注文をエントリーと同時に入れておきます
1度のトレードで自分が許容できる損失が1万円だとします
値幅×取引数量が1万円に収まるように損切りのレートと取引数量(≒レバレッジ)の組み合わせを決めます
例を示すとこんな感じ
- 損切り値幅:10pips、取引量:10万通貨
- 損切り値幅:100pips、取引量:1万通貨
レバレッジが高くなったとしても、レートが自分の予想と逆行しない自信があるなら損切りの逆指値を今のレートに近づけておけば損失を大きくせずに済みます
こんな風にレバレッジだけが取引きのリスクを決めるわけではなく資金全体を管理することがFXのリスクを考えるということになると思います
FXのレバレッジのよくある質問
レバレッジを高く設定するとスワップポイントの影響はどう変わりますか?
スワップポイント自体の数値はレバレッジに左右されませんが、必要証拠金が少なくなる分、同じ資金でより多くのポジションを持つことが可能になります。
その結果、スワップの受け取りや支払い額が大きくなりやすく、資金効率が高まる一方でリスクも増えます。
証拠金維持率が下がったとき、取引会社は強制ロスカット以外にどんな対応を取ることがありますか?
多くの会社では強制ロスカットが一般的ですが、事前にマージンコール(追加証拠金の要求)を通知するケースもあります。
また、建玉の一部だけを決済して証拠金維持率を回復させる仕組みを導入している業者もあります。
証拠金の通貨が異なる場合(例:米ドル建て口座)でもレバレッジは同じように計算できますか?
はい、基本的な仕組みは同じです。
ただし証拠金の基準通貨によって換算レートが関わるため、為替レートの変動によって必要証拠金が多少変わる点に注意が必要です。
複数ポジションを持っている場合、レバレッジの計算やリスク管理はどう変わりますか?
全ポジションの合計建玉に対して必要証拠金が計算されるため、合計のレバレッジを把握する必要があります。
個別のポジションだけでなく、ポートフォリオ全体で資金効率とリスクを管理することが重要です。
レバレッジを徐々に上げていく段階的な運用戦略は意味がありますか?
はい、資金管理の観点から有効です。
最初は低レバレッジで取引経験を積み、徐々に資金効率を高めることで、心理的負担を減らしつつリスクとリターンのバランスを調整できます。
ゼロカット制度(マイナス残高保護)があるFX会社とそうでない会社で、レバレッジ運用にどう違いが出ますか?
ゼロカット制度がある場合、万が一口座残高を超える損失が出ても追加入金が不要です。
そのため高レバレッジを使うハードルが下がります。
制度がない場合は借金リスクが発生するため、低めのレバレッジで運用するのが一般的です。
スキャルピングやデイトレードで使うレバレッジの目安はありますか?
短期売買ではレバレッジを高めに設定して効率的に資金を回す人が多いですが、急な値動きでロスカットされやすい点に注意が必要です。
目安としては10倍〜50倍程度で運用するトレーダーが多く、相場状況や資金量に応じて調整することが望まれます。
レバレッジを使うと税金(譲渡所得や雑所得など)の計算はどう変わりますか?
レバレッジの有無にかかわらず、税金は最終的な損益額に基づいて計算されます。
高レバレッジで利益が大きくなれば課税対象も増えますが、逆に損失も拡大しやすいため損益通算や繰越控除の活用が重要です。
FX以外(CFD、株式など)でも同じようにレバレッジの概念は使われていますか?
はい、CFD取引や信用取引、先物取引でもレバレッジの仕組みが存在します。
ただし最大倍率やルールは金融商品によって異なり、株式信用取引では約3倍、商品先物では商品ごとに証拠金率が定められています。
レバレッジ取引でよくある初心者の失敗例と、それを防ぐための実践的な対策は何でしょうか?
典型的な失敗例は、資金に対して大きすぎるポジションを持つことや、損切りを設定しないことです。
対策としては、ロットを小さくする、必ずストップロスを入れる、最大許容損失額を決めて取引することが挙げられます。
まとめ
レバレッジについて基本的なことがこの記事でわかったと思います
- レバレッジは証拠金に対する取引量の倍率
- 国内証券会社なら25倍までレバレッジがかけられて証拠金以上の取引きが可能
- ハイレバレッジ=危険ではなく、失う可能性のある金額の管理が大事
資金管理をしっかりしながらFXやっていきましょう





コメント