【株・FX用語集】FXでよく使うpipsの意味や日本円への換算方法を解説

スポンサーリンク

FXにおけるレートの単位

pipsはPercentage_in_pointsの略語で、最小通貨単位の1パーセント(1/100)の意味

ドル円の場合1pips=1円の1パーセント=0.01円=1銭

多くのFX口座の最低取引単位1万通貨分のポジションを持っていた場合1pipsで100円くらいの利益

通貨ペアにもよるが1日で100pipsも動けば値動きとしては大きい方

スポンサーリンク

Pipsの基礎知識

FXでは様々な通貨が取引されている

各通貨の変動状況を「円が〇円変動」、「米ドルが〇米ドル変動」、「英ポンドが〇英ポンド変動」、「豪ドルが〇豪ドル変動」と各通貨の単位にあわせて表現すると、通貨単位がバラバラでややこしくなってしまう

そこで、通貨の共通単位として使用されているのがpipsです。「円が〇pips変動」、「米ドルが〇pips変動」、「英ポンドが〇pips変動」、「豪ドルが〇pips変動」というように、異なる通貨ペアであっても共通の単位で変動幅を表すことができる

また、pipsは買値と売値の差を表すスプレッドの単位としても用いられる

1pipがいくらの金額を表しているのかは、通貨ペアによって異なる
たとえば、米ドル/円やクロス円(ユーロ/円、ポンド/円など)の場合、1pip=0.01円(1銭)を表している
米ドル/円のレートが100.00円から100.05円に上昇した場合、5pips(5銭)上昇したと言うことになる

米ドル/円やクロス円(ユーロ/円、ポンド/円など)の場合
1pip=0.01円(1銭)
10 pips=0.1円(10銭)
100 pips=1円(100銭)

一方、ユーロ/ドルやポンド/ドルなどの米ドルストレート通貨の場合、1pip=0.0001ドル(0.01セント)を表している

ユーロ/ドルのレートが1.1500ドルから1.1505ドルに上昇した場合も、5pips上昇したと言うことになる

米ドルストレート(ユーロ/ドル、ポンド/ドルなど)の場合
1pip=0.0001ドル(0.01セント)
10pip=0.001ドル(0.1セント)
100pip=0.01ドル(1セント)

また、pipsはスプレッド(買値と売値の差。差が狭ければ狭いほど取引コストが低く顧客にとって有利)の単位としても用いられる

たとえば、FX業者が米ドル/円のスプレッドを1pipsで提示している場合、それは1ドルにつき日本円で1銭の手数料がかかることを表している

10,000ドル(1Lot)取引した場合の手数料は100円(=1銭(0.01円)×10,000)ということになる
短期間で売買を繰返すスキャルピングのトレーダーにとって、スプレッドの違いは収益に大きく影響するため、自分のトレードスタイルに合わせて証券口座を選ぶことは重要

スポンサーリンク

pipsの用途

pipsは、先述のスプレッドの単位だけでなく、トレード結果を表現する際にもよく用いられる

たとえば、米ドル/円が1ドル=100.00円の時に買って100.50円の時に売った場合、「50pips獲得した」と言う投資家もいる

「獲得pips」は、利益をあげた際の値幅(利幅)を表しており、今回の場合は50pips(=100.50(売値)-100.00(買値))が獲得pipsとなる

いくら利益をあげたかではなく、どのぐらいの値幅を稼いだか、ということを重視する投資家も少なくない

スポンサーリンク

FXでのpipsの活用方法

獲得pipsから実際の利益額を計算することができる

pipsを使った損益の計算

たとえば、米ドル/円の取引で100.00円のときに10,000ドル分の新規買いポジションを持ち、その後100.05円のときに決済売りをおこなった場合、獲得pipsは5pips、利益は500円となる

計算式
FX取引での「獲得pips」×0.01円(or 0.0001ドル)×通貨数

獲得pips
100.05円(決済の売値)-100.00円(新規の買値)=0.05円=5 pips

利益
5 pips×0.01円×10,000ドル=500円

▼投資効率の算出

なぜ、わざわざpipsを使って計算をするか
それは金額でトレードを評価するとドルストレートの通貨ペアの場合、トレードアプリに表示される日本円の損益はドル円のレートによって多少変化する

また、取引通貨量によっても損益は変化する

pipsでトレードを評価することでいつでも一定の尺度でトレードの調子を測ることができたり、投資効率を比較したりすることができる

ここで2つの例を比べてみる

①米ドル/円が1ドル=100.00円の時に10,000ドル買って、100.50円の時に売った。
②米ドル/円が1ドル=100.00円の時に50,000ドル買って、100.10円の時に売った。

それぞれの利益はこう
①5,000円(=50銭(0.5円)×10,000)
②5,000円(=10銭(0.1円)×50,000)
両方とも5,000円の利益となる

では、利益の値幅(買値と売値の差)はいくらか
①50pips
②10pips
①の方が②に比べて利益幅が大きいことがわかる

もし、①の取引で、②と同じ50,000ドルを買っていたならば、利益は25,000円と5倍になっていたということになる

つまり圧倒的に①のほうが投資効率はよい取引と言える

FXではこのように、取引結果の良し悪しを利益幅で判断することが多い

この利益幅のことを「獲得pips」と呼び、獲得pipsが大きければ大きいほど、取引の成績が好調であることを示している

スポンサーリンク

pipsの注意点

FX取引において損益額だけでなくpipsを意識して売買することは重要

しかし、pipsばかりにとらわれていると強制ロスカットになるケースも出てくる

FX上級者になると、新規の発注の際に利益確定の値幅と損切りの値幅をあらかじめ設定する投資家もいます。たとえば、「利益確定幅:60pips、損切り値幅:30pips」というように、新規ポジションの買値(または売値)からどのぐらい離れたら利益確定や損切りをするのか、一定のルールに従って取引するのです。もしかしたら、FXの入門書にもこのような手法が書かれているかもしれません。

しかし、pipsだけでなく取引量にも注意が必要
「利益確定幅:60pips、損切り値幅:30pips」という設定で、1,000ドル取引した時と10,000ドル取引した時では、当然利益も損失も10倍の差が出る

pipsだけでなく、取引量も固定し、許容できる損失額の範囲でのトレードとなるように手法を考える必要がある

米ドル/円を10,000ドル買う場合
・損失許容額が10,000円のケース
10,000円(損失許容額)÷10,000ドル(取引量)÷0.01円(1pipあたり単位)=100pips
⇒買値から100pipsの下落まで許容

・損失許容額が50,000円のケース
50,000円(損失許容額)÷10,000ドル(取引量)÷0.01円(1pipあたり単位)=500pips
⇒買値から500pipsの下落まで許容

スポンサーリンク

1日に狙う獲得pipsの目安

「FXは1日に何pipsの獲得を目標としたほうが良いのか?」と初心者のころは基準がないので戸惑う

結論から言うと、1日の獲得pipsは取引スタイルや取引Lot数など、様々な要因によって異なる

例えば、スキャルピングのような数秒~数分でトレードが完結する手法では数pipsを狙う場合もある一方、スイングトレードでは数百pipsの利幅を狙うケースが多く見られる

また、取引Lot数が高ければ許容できる損失額の観点から、狙う利幅は小さめに抑えてその分負け幅も小さめに抑えるという考え方もある

そのため、1日に何pips獲得するという目標を立てる場合は、取引スタイルやLot数などに応じて決めていくのがよい

スポンサーリンク

FXのpips を覚えることのメリット

人間はリアルなお金の損益を見ると冷静に判断できなくなる傾向がある

取引通貨量が多いほど、さらに冷静な判断から遠のく可能性がある

そんな時にpipsで値幅を計算することで、リアルなお金から距離を置くことができ冷静に判断しやすくなる場合がある

また、自分の資金量の増減によって取引量を変化させていったとしても、pipsでトレード成績を比較することでトレードの振り返りがしやすくなる

コメント

タイトルとURLをコピーしました