- 個別株と同じのりでCFDトレードができる
最近、S&P500のCFDを始めました
長期投資として、S&P500の投信やETFを買うということは去年からやってきて今年も継続するつもりです
が、どうせ毎日その値動きをみるなら短めのスパンでのトレードもやってみたくなったので1月から始めました
そこで思ったのが値動きの規模感ってどんなもんなんだろうということです
1日100pips動けばいいほうなのか、500pips動くのも普通なのかとか
個別株の値動きとどれくらいリンクしているのかとか気になったので考えてみました
S&P500の値動き
このブログの他の記事で書きましたが、S&P500はアメリカの株価指数です
アメリカの代表的な株、500銘柄の時価総額で決定する指数です
今のS&P500は、”今のS&P500銘柄の時価総額の合計/ある時点のS&P500銘柄の時価総額の合計”で求められます
そのため、同じ値幅の値動きなら、時価総額の大きい銘柄の方がS&P500への影響が大きいです
S&P500銘柄の時価総額ランキング
S&P500の銘柄の時価総額ってどんなんでしょう
順位 | 銘柄名 | 時価総額 / ドル |
1 | アップル | 2,183,832,535,040 |
2 | マイクロソフト | 1,618,421,088,256 |
3 | アマゾン | 1,577,758,490,624 |
4 | グーグル | 1,179,309,834,240 |
5 | グーグル | 1,175,003,594,752 |
6 | テスラ | 794,554,269,696 |
7 | フェイスブック | 699,653,947,392 |
8 | アリババ | 624.683,843,584 |
9 | 台湾積体電路製造 | 560,816,521,216 |
10 | ビザ | 444.982,231,040 |
2021年1月15日時点ではアップルが1位で2兆ドルです
日本円で約200兆円
日本の国家予算が300兆円くらいというとそのやばさがわかりますね、、、
10銘柄の中でもアップルの傑出具合はすごいです
S&P500銘柄の時価総額合計は調べても出てこなかったですが、上位10銘柄で27%くらいを占めるそうなので計算すると36兆ドルが時価総額合計となります
現在S&P500は3,800近辺なので基準は、36兆/3800=95億ですね
これで計算の材料がそろいました
S&P500基準価額:95億ドル
現在のS&P500時価総額:36兆ドル
本当に正しい計算方法を知りたければ、ご自分でググることをおすすめしますw
1日で期待できるS&P500の値動きは?
アップルが頑張って5%上昇したとします
そのときアップルの時価総額は当然5%アップです
さっき適当に算出した材料を使って計算するとこうなります
(現在のS&P500時価総額+アップルの値上がり分)/基準価額=3811
アップルだけが5%がんばっただけで100pipsあがりました
もう1パターン、トップ10銘柄が5%ずつあがったときも計算してみます
結果は、450pipsの値上がり!
IT企業が上位の半分以上を占める今なら、そろって同じような値動きをすることもよくありそうなのでなくはないですね
もちろん他の銘柄が足を引っ張って値動きが小さくなる可能性もありますが
S&P500の値動きどう考える?
ここまでの計算で、アップル率いるGAFAMの影響が結構大きいことがわかりました
なのでIT関連のニュースとか、GAFAMの個別株のテクニカル分析だとかっていうのをみるのはありかなと思いました
僕は、過去に日本の個別株をやってたこともありますが、ニュースやファンダメンタルで投資銘柄を選んでも、ニュースに反応しないこともあるので、そういった情報をもとにトレードするのはたぶんやってられなくなると思います
それよりかは、チャートを眺めて買われそうなところを見極める方がFXに近い部分もあるのでやりやすい気がします
S&P500自体を移動平均線みて、ここで買いだ!とかやってる人もいない気がしますしね
最近のチャートを見てみましょう
なんとなく年末あたりまでの値動きはGAFAMの値動きに似ている感じがします
ただ、ここで上げたGAFAM銘柄の値動きは年始で少し下げているのに対し、S&P500銘柄はこらえています
テスラが引っ張っているっていうのはあるかもしれないですね
まとめ
上位10銘柄の影響がS&P500に与える影響は結構大きそうなことがわかりました
上位5銘柄の値動きくらいなら1日1回は見れるので、そこでテクニカル分析的な見方でトレードを考えていきたいと思います
コメント