年始から続くドル高円安がひどすぎて、ついに為替介入が2022年9月に行われました
僕がFXを始めてから初めての為替介入
具体的にどんなことをするのかまとめてみました
為替介入とは
まず為替介入とはなんでしょうか
ググってみましょう
為替介入(外国為替市場介入)は、通貨当局が為替相場に影響を与えるために、外国為替市場で通過間の売買を行うことで、正式名称は「外国為替平衡操作」といいます。為替介入の目的は、為替相場の急激な変動を抑え、その安定化を図ることです。
我が国では、為替介入は財務大臣の権限において実施することとされています。日本銀行は、特別会計に関する法律および日本銀行法に基づき、財務大臣の代理人として、その指示に基づいて為替介入の実務を遂行しています。
引用元 日本銀号 ホームページ
為替相場の急激な変動を抑え、安定化を図る
今の状況で言うと年始から続くドル高円安の傾向を抑えるために日本銀行が介入していくのだろうなーとわかります
具体的に何をするのか
もうちょっと日本銀行のホームページを見てみましょう
当たり前ですが、通貨の売買を日本銀行がやっちゃうということですね
相場を動かすくらいの金額となるとどれくらいの金額が必要になるんでしょうか
財務省のホームページ(外部サイトへのリンク)に掲載されている「外国為替平衡操作の実施状況」を見ると調べられるようです
月ごとの実績が月末に公表されるようです、今回行われた為替介入の実績も来週になれば確認できるようです
今のところ145円から一時140円まで一気に5円値を下げさせるほどの効果がありました
が、その後値を142円まで戻していてこのままでは単なる押し目になってしまいそうです
今後も継続して為替介入は行われそうです
過去の為替介入
24年前にも円買いの為替介入が行われたことがあるようです
それまではドル安円高の傾向があり、これは輸出で稼ぐ日本の製造業には不利でした
そのため、円安方向に為替を動かしたいという意向があったあとに円安が行き過ぎてしまった結果、為替介入が必要になりました
1998年4月、1米ドル=140円を超えたところで、財務省は2兆円以上の米ドル売り・円買いの為替介入に出動したそうです
1998年のドル円のチャートを見ると4月に少し長めの下ヒゲをつけて入るものの、その後も円安は続き、148円くらいまで上昇は続いていました
このあと、どれだけの為替介入を行っていたのかは確認していませんが、出動から6ヶ月後の10月に1ヶ月で20円くらい値が下がって理想の?レートに戻っています
このときと同じような動きになるとすると、これからすぐに円高方向にふれるのではなく、少しタイムラグがあって円高が始まるのかなという感じがします
コメント