“金持ち父さん貧乏父さん アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学”は投資家のブログなどで紹介されていて、続編もたくさんでている有名な書籍です
子供の頃から大人になったら会社に入って働くんだーって教えが日本では普通な気がしますけど、そうじゃない世界もあるんだと気づかせてくれます
一応本のネタバレ注意です
あらすじ 主人公が金持ち父さんと貧乏父さんにいろいろ教わる話
この本では主人公の体験にそってお話がすすんでいきます
序盤は子供の主人公が、自分の実の父親(貧乏父さん)と友達の親(金持ち父さん)という真逆の考えをもっている二人の”父さん”からいろいろなことを学んでいくお話です
二人はお金に対する考えが全く違っていて、主人公は最初は戸惑ってしまいます
ですが、次第に金持ち父さんの考えに賛同するようになり、また貧乏父さんの考えを反面教師にしながら、お金を働かせてお金を得る方法を身につけていきます
後半は大人になってからの主人公がやったこととか、僕たち読者がどんなことを実践していけばいいかということが書いてあります
具体的なテクニックとかは書いていませんが、お金に対する考え方、お金持ちになるための心の持ち方みたいなことが書いてあります
これから投資とかをはじめようかなと思っている人にお勧めの本です
ここからは印象に残ったところと僕の感想を書いていこうと思います
お金を自分のために働かせる
会社員は毎月の給料のために働きます
そして、そのお金でほしかったものを買って次のほしいもののために働きます
ずっと同じところをぐるぐる回ってるような感じ
この状態をラットレースといいます
お金のために働いて、消費して、また働いての繰り返しです
お金持ちはそんなことはしません
自分のお金を使ってお金を生み出すものを買ったり作ったりします
不動産とか株とかですね
そうしてお金を働かせて、お金を生み出します
金持ち父さんはこんな雰囲気のこともいってました
貧乏な人は請求書の支払いから済ませる
金持ちは自分への支払いから済ませる
自分への支払いというのは不動産や株などの投資や自分の学びのための投資などのことです
お金を生み出すためにお金を使うことがとても重要みたいです
仕事をしていると疲れるしストレスもたまるしで、欲しいものを買ってうっぷんを晴らしたくもなります
でもそこを少し我慢して”働かせる要員”としてとっておくことで、未来の自分がもっといい思いをできるかもしれません
お金の流れが大事
この本では何度も損益計算書と貸借対照表の話が出てきます
お金持ちと貧乏な人のお金の流れはどんなふうに違っているのか
持ち家は資産とよく言われるが本当にそうなのか
様々なキャッシュフローを損益計算書と貸借対照表絵を使って説明しています
これらの例を見れば、金持ち父さんと貧乏父さんのお金の流れがいかに違うのかわかります
会社を作って節税する
この本の中で、金持ち父さんは普通に会社員として働くだけでは絶対に金持ちにはなれないといいます
会社で給料をもらうときは会社からもらう給料から税金を引かれています
しかも、それを使うときも消費税を払っています
一方で、自分でビジネスをやっている人は自分が得たお金をまず、ビジネスの経費として使うことができます。その分は節税ができています
さらに、自分のお金を働かせることで得たお金で物を買えば元手を減らさずにモノを買うことが出来ます
お金の通り道が違うだけで自分に入ってくるお金の量が変わってくることがわかります
金持ち父さん貧乏父さんのよくある質問
この本『金持ち父さん貧乏父さん』の著者は誰ですか?
著者はロバート・キヨサキとシャロン・L・レクターです。
ロバート・キヨサキは実の父親(貧乏父さん)と親友の父親(富裕な父さん)の対照的な教えをもとに金融教育を語ります。
「金持ち父さん」と「貧乏父さん」の違いは何ですか?
「貧乏父さん」は学歴や安定した職を重視して働く典型的なサラリーマンの考え方で、一方「金持ち父さん」は起業や投資によって資産を築き、お金に働かせる思考を持つ人物を象徴しています。
本書で最も重要な教えは何ですか?
核となるのは「資産と負債の区別を理解し、資産を持つこと」「お金に働かせることが富を築く鍵」という考え方です。
資産は“あなたのポケットにお金を入れるもの”、負債は“お金を奪うもの”と定義されます。
キャッシュフロー・クアドラントとは何ですか?
「キャッシュフロー・クアドラント」は、人々の収入源を4つに分類したモデルです。
Employee(従業員)、Self-employed(自営業者)、Business owner(事業主)、Investor(投資家)で構成され、財政的自由には後半2つのクアドラントへの移行が重要とされます。
この本を読んでどう変わるのですか?
従来の「働いて稼ぐ」発想から、「資産を築き、お金に働かせる」意識へのマインドシフトが促されます。
金融リテラシーや投資への関心が高まり、自ら資産構築を考えるきっかけになります。
この本はどのような人におすすめですか?
お金や投資に関する知識を深めたい人、将来の財政的自由を目指す人、従来の教育や仕事の枠を超えて考えたい人に向けられています。
特に若い世代や働き盛りの社会人には意識改革の一助となるでしょう。
本書に対する批判や懸念点はありますか?
自身の体験を元にした寓話的、あるいは一部の意見は曖昧・ステレオタイプといった批判があります。
また、投資の具体的アドバイスが不十分だったり誇張があるとの指摘もあります。
どのくらい売れている本ですか?
『Rich Dad Poor Dad』は世界で3,200万部以上を売り上げ、51以上の言語に翻訳され、109カ国で読まれています。
ニューヨーク・タイムズのベストセラーにも長く掲載されました。
日本語版はありますか?
はい。日本語版タイトルは『金持ち父さん貧乏父さん』として出版され、日本の読者にも広く親しまれています。
内容は原著に準じていますが、訳書によって注意書きや補足があることがあります。
この本を読んだ人の実例はありますか?
例えば、米国の不動産投資家は、この本によって投資への考え方が変わり、資産形成に積極的に取り組むようになったというエピソードが紹介されています。
まとめ
これから投資やビジネスを始めたい、やってるけど上手くいってないという人の背中を押してくれるような本だと思いました
この本に学生のときに出会っていれば、もっと違った人生があったかもしれません
でも”もう今更遅い”とあきらめてはいけません
じっとしていないで行動するのが大事とこの本の最後にも書いてありましたよ!
コメント