【難読】投資関連用語の読み方【約定、逆日歩】

スポンサーリンク
スポンサーリンク

間違ってるとちょっと恥ずかしい用語の読み方

株やFXをやっていると日常生活では使わない言葉がいろいろ出てきます。

僕は会社の人とか友人とほとんど投資の話をしないので、これらの言葉を口に出して人と話すことはほとんどありません。

ネットや本で投資関連の情報を集めたり、こうしてブログに書いたりするだけです。

なので、用語の読み方も自分で正しいと思い込んでいる読み方で勝手に読んでいるだけです。

最近、youtubeでFX関連の動画を見る機会があり、動画を作っている人の読み方が僕とまるっきりちがったので、不安になってよく見るけど読み方に自信がない用語を調べてみました

スポンサーリンク

約定(やくじょう)

売買注文が成立することを表す言葉ですが、この記事を書くきっかけになった言葉です。ずっと”やくじょう”だと思ってたんですが、Youtubeの動画で”やくてい”と言ってるのでどっちが正しいんだろうと思って調べました。

“やくじょう”が正しいようです。

ですが、他の意味でやくていという言葉もあるらしいです。ややこしいですね。

次の言葉も動画内に登場し、気になった言葉です

スポンサーリンク

時間足(じかんあし)

“じかんそく”とYoutubeの動画では言っていて、確かに時間は音読みだから足も音読みするのも一理あるのかなとか思いましたけど。。。

この人は日足、週足、ローソク足とかも全部、”○○そく”と読むのかなーと気になりました。

Weblioさんによると”じかんあし”が正しいです

スポンサーリンク

逆日歩(ぎゃくひぶ)

証券会社が機関投資家から株を借りるときに発生する金利です。

証券会社の銘柄情報のページには海底あるので、言葉自体は見たことあっても、あまり意味はよくわかってない人も多いんじゃないでしょうか

読みも自分の中ではっきりわかってなくて“ぎゃくにちほ”とか適当に読んでました。

信用取引の買い方が払う金利を日歩というのに対し、信用取引の買い方が逆に受け取ることが出来る金利を逆日歩といいます。

訓読みの”ひ”と音読みの”ふ(ぶ)”をあわせるかなり違和感のある読み方です。

スポンサーリンク

○○玉(○○ぎょく)

建玉とか見せ玉とか、ポジションを表すイメージの玉ですが、元気玉的に”たま”と呼んでしまいそうになります。

この読み方は、”たま”というより何となくかっこいいので好きです笑

スポンサーリンク

前場、後場(ぜんば、ごば)

株式市場の時間帯の前半と後半を表す言葉です。

僕は”まえば””あとば”と読んでました。

スポンサーリンク

まとめ

とりあえず思いついた単語をまとめてみました。

他にもなんとなくで読んでる言葉はあると思うので、気を付けていきたいですね。

youtubeに動画あげてたりする人は優れたノウハウをもってても、単語の読み方が違ってると説得力がなくなってしまうので、気を付けた方がいいかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました