仮想通貨で使われているブロックチェーンとは?ゲームでも稼げる?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

よくわからないけどブロックチェーンがすごいらしい

仮想通貨が話題になって久しいですが、いまだに仕組みとかよくわかってません。

なんでもブロックチェーンとかいうやつでお金が管理されてて、マイニングとかいうやつでお金が発掘されててみたいな。

ちょっと前に株の銘柄を物色してる時にブロックチェーン関連の銘柄がピックアップされてるのを見て興味をもって、調べてみた結果をまとめてみましたよ。

関連記事:ブロックチェーンの力でゲームでも稼げる時代がきた!

スポンサーリンク

ブロックチェーンとは

ビットコインをはじめとする仮想通貨の”取引データ技術”のことを指します。

取引履歴のデータをトランザクションと呼び、複数のトランザクションをまとめたものをブロックといいます。このブロックが連なって保存されたものがブロックチェーンです。

ブロックチェーンはビットコインを利用しているあらゆるユーザーのコンピュータに保存され、分散して管理されています。

スポンサーリンク

マイニング

ブロックの生成にはコンピュータによる膨大な計算が必要で、この計算作業をマイニングといいます。

マイニングの報酬として仮想通貨が新規に発行され、最も早く正しくブロックを生成した人に付与されます。

ブロックチェーンゲーム

ブロックチェーンというのが仮想通貨の取引きをユーザーみんなで管理しているものということはわかりました。

ではそれを使ったゲームというのはどういうことでしょうか。

スポンサーリンク

従来のゲームとの違い

従来のゲームは管理者が存在し、ゲームのサービスが終了しするとゲーム内のデータはすべて消えてしまいます。

一方、ブロックチェーンゲームは、みんなでデータを管理されていて、キャラやアイテムがユーザー間で取引可能、ゲームがなくなっても資産は残ります。

これまでのゲームでは課金をしてアイテムを買うことはできましたが、アイテムの換金はできませんでした。

しかし、ブロックチェーンゲームなら、ユーザー主体でアイテムの価値を決めて、仮想通貨を使って取引できるようになります。

スポンサーリンク

どんなゲームがある?

くりぷ豚

国産初のブロックチェーンゲームです。

仮想通貨イーサリアムを使って、仮想の豚を売買・交配するゲームです。

豚を育てたり、集めて遊ぶこともできますし、交配によって得られた珍しい豚を売って、イーサリアムを稼ぐこともできるようです。

My Crypto Heroes

“ゲームにかけた 時間も お金も 情熱も、あなたの資産となる世界”がキャッチコピーみたい。

仮想通貨なし、ウォレットなしでプレイすることができるらしく、仮想通貨などになじみのない人でも気軽に始められそうなかんじです。

ゲームはキャラと装備を強くして、バトルをしていく感じっぽいです。”ワーカープレイスメント型RPG”というらしいです。

ボードゲームみたいな感じの戦略を考えながら遊ぶのが楽しい系のゲームと思われます。

Cubego

自分でキャラをつくって、プレイヤー同士で対戦するゲームのようですが、ホームページのようなサイトに行こうとするとこんなメッセージが

Cubego Presaleが開発のための資金を調達するという期待に応えられなかったことを深くお詫び申し上げます。 改善のためにゲームを中断することにしました。 UTCの12月28日08:00までに購入したものはすべて1月4日までに返金されます。購入したすべての資産を保持します。 詳しくは、下記のブログをご覧ください。

詳しいことはわかりませんが、サービスが中断しているのでしょうか。

まだ、ブロックチェーンゲーム黎明期ということもあり、トラブルもいろいろありそうです。

スポンサーリンク

まとめ

今まで、仮想通貨関連の単語としてしか認識してなかったブロックチェーンがどんなものか今更ながらわかりました。

ブロックチェーンゲームは、ゲームで遊んでなおかつお金が儲かるならとってもおいしい話と思いますが、まだ、できたばかりの仕組みということもあり、トラブルも何かと多そうなかんじですね。

ただ、サービス開始時からやってれば、トップランカーになって荒稼ぎみたいな夢も見てしまいます。

ゲームが面白そうならやってみようかなと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました