NISA(少額投資非課税制度)とは 株を始めるならまずはこれ 限度額 口座開設 ロールオーバーまで解説

スポンサーリンク

将来年金がもらえるかどうかもわからないような日本経済

自分でなんとかして老後のお金を準備しないといけないとなったとき投資は1つの選択肢にあると思います

いざ証券口座を開設しようとしたら普通の口座からNISAの口座か聞かれてよくわからなくて普通の口座にしちゃってる人いませんか?

資金の少ない初心者こそNISAを使うべきです

この記事ではNISAはどんな制度なのか書いていきます

この記事でわかること
  • NISA(小額投資非課税制度)とはどんな制度なのか
  • NISAのメリット
スポンサーリンク

NISA(少額投資非課税制度)とはどんな制度なのか

NISAってよく聞くけど、意味を理解している人はどれくらいいるのか

NISAという言葉自体は、テレビのCMなどで多くの人が聞いたことがあると思います。

ただCMみただけではあんまりなんの言葉かわかりません。証券会社のCMだから投資の話かな、くらいの感じです。

NISAというのは日本語では少額投資非課税制度という制度です

イギリスのISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)をモデルにした制度であり、日本版ISA、NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)という名前になっています

通常、株式や投資信託の取引きで利益を得ると、20%の税金がかかります
NISAの制度を使うとこの税金がかかりません

もし10万円の利益を年間で得ると2万円が税金として持っていかれます
結構でかいですよね

投資をするうえでNISAを使わないという選択肢はありません

スポンサーリンク

どうやってNISAを利用するのか

友達全員NISAをいつのまにかはじめてた

NISAは使うしかないとわかりましたがどうやってこの制度を活用するのでしょうか

NISAを活用するためにはNISAの証券口座を作ります
普通の証券口座は複数の証券会社で作ることができますが、NISA口座は1つの証券会社でしかつくれません

NISA口座のある証券会社の口座で取引をしようとするとNISA口座と普通の口座どちらを使って取引をするか選んで取引することになります

こうしてNISA口座での取引を選択した分の利益に税金がかからなくなります

スポンサーリンク

NISAの条件

NISAで!

投資家にとってNISAは素晴らしい制度ですが、条件がいくつかあります。その中でも重要なのがNISA口座で取引できる限度額は年間120万円だけということです。

つまり、120万円分の株を買うと、その時点でその年の間はそれ以上NISA口座では株を買うことができないということです。この枠は一度買った株を売っても復活しません。

また、買った株をそのまま次の年以降までもっていた場合、5年間はその利益が非課税となります。それ以上長い期間、株を持っている場合は新しい投資枠を使う必要があります。これをロールオーバーといいます

例を使って説明すると2018年に50万円分、NISA口座で株を買い持ち続けた場合、2019年から2022年までは毎年120万円分NISA口座の投資枠を使えます。

しかし、2023年以降も2018年に買った株を持ち続ける場合、2023年の投資枠の50万円分を使うことになります。

少ない投資金額で始める場合、120万円なんてそうそう使い切らないと思うかもしれませんが、10万円の株だけ買うとしても12回買えば120万円です。月1回株を買ったら終わりです。

意外とすぐなかんじがしませんか?

ある程度、慣れて活発に取引を行うようになってきたら、どんな株でもNISA口座で売買を行うのではなく目的ごとに口座の使い分けが必要になってきます。

スポンサーリンク

おすすめのNISAの使い方

  • 長期保有して大きく成長するのを待つ銘柄
  • 配当金目的の銘柄

逆に、良くないと思う使い方は

  • 株主優待狙いの銘柄

株主優待にはもともと税金がかからないので、他にNISAで買いたい銘柄があるなら避けたほうがいいかもしれません。

スポンサーリンク

つみたてNISA

つみたてNISAとじゃないほうNISA あなたはどっち

もう一つのNISAの使い方として、つみたてNISAというものがあります。

前述の一般NISAとつみたてNISAどちらか一つを選択して利用可能です。年単位で、一般とつみたての切り替えを行うこともできます。

年間の投資枠上限は40万円で20年間この投資枠は使い続けられます。(一般NISAは120万円、5年間)また、20年以上株を持ち続ける場合に次の年の投資枠を使うことはできません。

より、少額で長期間の投資をコツコツ行いたいと考えている人向けの制度といえます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました