J-REIT 資金が少なくても不動産投資ができる!?株式との違いって?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

不動産投資

投資というと株や投資信託のイメージが僕的には強いですが、世の中にある投資の対象は株式だけではありません。

他に身近な投資先として不動産があります

アパートやマンションのオーナーになれば、その部屋を借りてくれる人がいれば家賃収入が発生し、安定して不労所得を生み出してくれます

しかし、アパートとかマンションとかそんなに簡単に買えるものではありません。買った後も、その不動産の管理とかいろいろ大変そうです。

僕的にはそんな難しそうなイメージの不動産投資ですが、それをもう少し気軽にできるのがJ-REITへの投資です。

今回は、このJ-REITが何なのか、紹介していきます

スポンサーリンク

J-REIT(Japan Real Estate Investment trust)

REITとは日本語でいうと不動産投資信託のことで、多くの投資家から集めた資金で、オフィスビルや商業施設、マンションなど複数の不動産などを購入し、その賃貸収入や売買益を投資家に分配する商品です。

もともとは、REITという仕組みはアメリカで生まれ、その日本版がJapanの頭文字をつけてJ-REITと呼ばれています

REITを扱う会社は、投資家から集めた資金を様々な不動産に投資し、収入を得ますが、その不動産には、先ほどの例で挙げたアパートやマンションなどの住宅だけでなく、商業施設やオフィスビル、ホテルなどがあります。

各REITごとに特色があり、住宅を多く扱うもの、関東圏の不動産を多く扱うものなど様々です。

スポンサーリンク

J-REITはどうやって買う?

J-REITは投資信託の仲間ですが、証券取引所に上場されており、株式と同様、証券会社を通じて売買を行うことができます。

1口数万円で買えるものから数十万円のものまでありますが、自分で不動産を買う場合と比べれば、かなり手を出しやすくなっています。

また、長期で持ち続ける場合、普通の口座だと分配金をもらうたびに税金がかかりますがNISA口座で買えば税金がかかりません
1度買って持ち続けるだけならNISAの利用枠もあまり消費しないのでNISA口座でJ-REITの銘柄を取引きすることはおすすめです

スポンサーリンク

REITのメリット

私が思うREITに投資するメリットはやはり分配金の利回りのよさだと思います。

分配金とは、株式でいう配当金のようなもので、各決算期松の4営業日前に投資口を保有している人に受け取る権利が与えられます。

スポンサーリンク

株式との違い

株式市場に上場していて、価格が上下する点や、配当金や分配金が出るという点では株もJ-REITも同じです

ですが、J-REITは不動産投資を行っている不動産投資法人のみであるという点など違いもあります

少し株とJ-REITの違いを探ってみましょう

J-REITの方が分配金を出しやすい

配当金や分配金は企業の利益を原資として配当します

通常の株式会社では、利益に対して法人税がかかり、そこから内部留保するお金と配当金にわかれます

しかし、J-REITの場合は収益の90%以上を分配するなどの条件を満たすと法人税がかからないため、会社として分配金を出しやすい仕組みになっています

価格の変動が少ない

これは銘柄にもよりますが、全体的に見ると株式と比べるとJ-REITの価格変動は緩やかです

ホテルやオフィスビルなどは景気の影響を受けて価格が変動することもありますが、賃貸マンションなどの居住系は景気に左右されることが少なく、価格変動が少ない傾向があります

スポンサーリンク

まとめ

不動産投資をやってみたいという人、株式だけでなく、いろんなものに分散して投資を行いたいと考えている人にとって、まず入り口としてこのJ-REITはちょうどいいと思います。

また、高い分配金利回りも魅力的です。

また、価格変動の小さい銘柄を選べば損する心配が軽減されるでしょう。

投資のはじめの一歩としてJ-REITを選んでみるのもありなんじゃないでしょうか

コメント

タイトルとURLをコピーしました