FXで値幅が取れるトレードはどんなタイミングでのトレードでしょうか
簡単にいうとトレンドの転換点などトレンドの起点でエントリーして次の転換などトレンドの終点で決済すれば、1つのトレンドの値幅分をフルに利益にすることができます
そんな完璧なトレードがいつもできるわけないですが、転換点がわかっていれば値幅もとりやすいですよね
この記事では、MACDというインジケーターの”ダイバージェンス”、”ヒドゥンダイバージェンス”という現象から相場の転換を予測する方法を紹介します
関連記事:MACDでトレンドの向きを見極める
ダイバージェンスってどんな現象?
ダイバージェンスとは簡単にいうと、チャートとインジケーターの向きが”逆行”することです
チャートを見てみましょう
チャートの高値は切りあがっているのにMACDラインは下がっています
これがダイバージェンスです
MACDがチャートに対して先行している形になっていて、これからチャートがMACDに追いつく形になる=下落が始まる予兆を表しています
この現象が見られたら”そろそろ下降トレンドがはじまるぞ”と心の準備をしておくとよいというわけですね
下降トレンドから上昇トレンドへの転換のときのダイバージェンスも見てみましょう
チャートの安値は切り下がっていますが、MACDラインは上がり始めています
そしてその後、チャートがMACDの動きに追いついて上昇に転じています
こんな風にチャートとMACDラインの方向が逆になるとトレンドが転換する可能性があるので、ダイバージェンスは逆張り指標として使うことができます
- チャートとMACDが逆行していたらトレンド終了の合図
- 上昇時はチャート、MACDの上値に注目
- 下降時はチャート、MACDの下値に注目
ヒドゥンダイバージェンスで順張り
ここまで逆張り指標としてのダイバージェンスを見てきましたが、ヒドゥンダイバージェンスを見つけることでMACDを順張り指標としても使えます
つまりトレンドが続きそうということを知るためのサインです
上昇時のヒドゥンダイバージェンスを見てみましょう
ダイバージェンスのときは高値を見ましたが、ヒドゥンダイバージェンスでは底値を見ます
チャートでは底値が切りあがっているのに対し、MACDラインは下降しています
その後も相場は上昇がしばらく続いていて、順張りのサインとして使うことができます
下降時はこの逆になります
つまり、チャートの高値が切り下がっているとき、MACDラインの高値が切りあがっているなら、下降トレンドがもう少し続きそうというサインとみることができます
- チャートとMACDが逆行していたらトレンド継続の合図
- 上昇時はチャート、MACDの下値に注目
- 下降時はチャート、MACDの上値に注目
ダイバージェンスまとめ
ダイバージェンスとヒドゥンダイバージェンスでトレンドの転換と継続のサインを見つけることができることがわかりました
少し上値、下値の関係がややこしかったですね
おさらいすると
ダイバージェンス(逆張り、サインが出たら相場が転換する可能性あり)
- 上昇トレンド:チャートの高値が切り上がる。MACDは高値が切り下がる。
- 下降トレンド:チャートの底値が切り下がる。MACDは底値が切り上がる。
ヒドゥンダイバージェンス(順張り、サインが出たらトレンド継続しそう)
- 上昇トレンド:チャートの底値が切り上がる。MACDは底値が切り下がる。
- 下降トレンド:チャートの高値が切り下がる。MACDは高値が切り上がる。
ダイバージェンスを使って相場のトレンドをしっかり見極めていきましょう
コメント