【株・FX】チャート分析のインジケーターが働く原理 【自己成就予言】

スポンサーリンク
トマス
トマス

人がある状況を現実と定義すれば、その結果としてその状況は現実になる

アメリカの社会学者、ウィリアム・アイザック・トマスさんはトマスの定理で人の行動と予測と未来について定式化しました

その中身を一言で表したのが冒頭の言葉です

じょり男
じょり男

トレード関係なくない?

トマス似のトレーダー
トマス似のトレーダー

まあまあそういわずに

トマスさんがそういうつもりでいったのかはわかりませんが、この言葉はFXや株のテクニカル分析にもつながるところがあると思ったので予言が予言の力でその予測を現実にしてしまうという現象について紹介していきます

スポンサーリンク

みんなの予測が未来を創る

未来は行為の結果であり、行為は行動の結果であり、行動は予測の結果です

人は未来の出来事を予測しようとするとき、現在について多くのことを仮定します
その仮定を十分に強く信じるならば、その結果として行為が生じ、それが予測された未来を引き起こすと考えられるわけです

新型コロナの感染拡大でいろんなものが品薄になりましたが、これもトマスの定理をあてはめられると思います

コロナ感染が広がり始めた頃のマスクの品薄はすごかった

みんながコロナ感染拡大でマスクが不足すると予測するとすれば、不足する前に買いだめしておこうと思うでしょう

マスク不足の予測はマスクを買いだめしている人や、陳列されているマスクの数が少ないのを見た人に伝播していきます

そうしてみんながマスクを積極的に買うようになり、お店に並ぶマスクが不足していきます

結果として、予測した未来が現実のものになってしまいました
実際に、毎日みんながマスクをするようになって供給量が追いついていないのかもしれませんが、少なからず予測が現実になる力も働いていると思います

スポンサーリンク

チャート分析もみんなの信じる力が成り立たせる

ここからはFXや株のチャート分析の目線で、予測の力を考えてみます

多くのトレーダーがチャート分析をして今後のレートの動きを予測しようとしています

予測の手法は、プライスアクション、インジケーターなどたくさんありますが、これらをみんなが信じるから予測手法が成立するんだと考えることもできます

個人的には特にFXの値動きは、本来は、買う人が多ければ上がって売る人が多ければ下がるという完全にランダムなものだと思っています

ですが、そういうルールがあるかのように規則的な動きを見せることが多々あります

僕が使っているストキャスティクスを例に挙げてみます

ストキャスティクスとは

買われすぎ、売られすぎを判断するインジケーター
よくある使い方
 80になったら買われすぎ→ショート
 20になったら売られすぎ→ロング

実際にはFXに各通貨ペアの適正なレートというものはありません

それなのにストキャスティクスのような買われすぎ、売られすぎを示すインジケーターがなぜ存在するのでしょうか
適正なレートがないならどこまでレートが上がって下がってもおかしくない、つまり本当の意味での買われすぎ、売られすぎを定義するラインはないはずです

ですが、実際のチャートを見てみると一般的に買われすぎの判断ラインとされるストキャスティクスが80に達するあたりからレートが下落する場面は少なくありません

なぜ、こんなことが起きるのでしょうか

それはみんなが”買われすぎだからここでショートエントリーすればレートが下がって儲かる!”と信じるからです

その結果、多くのトレーダーがショートエントリーすることで、レートは押し下げられていき最初にみんなが予測した”レートが下る”という未来が現実になります

スポンサーリンク

チャート分析はみんながみているのと同じものをみるべき

チャート分析のためのインジケーターには本当にたくさんの種類のものがあります

チャート分析の勉強をしているとみんなが使っていないようなインジケーターとか、自分しかやってないような分析手法を使ってみたくなります

チャート分析はそれぞれトレーダーごとにあうあわないもあると思うので、マニアックな手法が一概に悪いとは言えませんが、僕はみんながみているものほどチャートへの影響が大きいと思っています

つまりより多くの人が使っているインジケーターを多くの人が使っている設定で活用した方が、相場の予想が当たりやすくなると思っています

スポンサーリンク

チャート分析の自己成就予言のよくある質問

自己成就予言とはどんな現象ですか?

自己充足予言とは、「ある予測や信念が、それを信じる行動によって現実化してしまう」心理現象です。たとえば、「自分は失敗する」と思い込むことで緊張し、実際に失敗してしまうようなケースが典型です。

自己成就予言はどんな場面で起こりやすいですか?

学校や職場、投資、恋愛など、他者評価や結果が行動に影響する場面で起こりやすいです。特に「周囲の期待」や「自己イメージ」が強く関わる環境では頻発します。

自己成就予言とプラシーボ効果は同じですか?

似ていますが異なります。プラシーボ効果は「偽の薬を本物と信じて効果が出る」現象であり、自己充足予言は「信じたことが行動を変え、現実化する」点に特徴があります。

自己成就予言は投資にも影響しますか?

大いに影響します。

市場で「株価が上がる」と多くの人が信じると、実際に買いが集中し価格が上がることがあります。

これは典型的な自己成就予言の経済的な例です。

自己成就予言を防ぐにはどうすればいいですか?

事実と感情を分けて考えることが大切です。根拠のない思い込みに気づき、データや客観的情報に基づいて判断する習慣をつけましょう。

ポジティブな自己成就予言もありますか?

はい、あります。たとえば「自分はうまくできる」と信じて行動すれば、自信が高まり成功確率が上がることがあります。

ポジティブな信念は良い結果を引き寄せることがあるのです。

自己成就予言は他人にも影響しますか?

影響します。

他者に対する期待(教師期待効果など)が、相手の行動や成果に影響することがあります。これも自己充足予言の一種です。

自己成就予言とステレオタイプの関係は?

ステレオタイプ(固定観念)は自己充足予言のトリガーになりやすいです。

たとえば「女性は数学が苦手」という偏見があると、実際に女性が不安を感じて成績が下がる可能性があります。

自己成就予言を活用して目標達成するには?

自分にポジティブな予言をかけることです。

「自分は努力すれば成果を出せる」と信じることで、行動や習慣が変化し、結果として成功しやすくなります。

自己成就予言に気づきにくいのはなぜですか?

多くの場合、信念と結果の因果関係を無意識に処理してしまうためです。

「思った通りになった」と感じても、それが自分の行動の影響だと気づかないことが多いのです。

スポンサーリンク

まとめ

予測が現実になる、というのは必ずしも理論的な推察によって予想が当たるというだけのものではありません

特にランダムな動きをする、人の行動が反映される相場のようなものに対しては過去の実例から導き出される推察より、そこに関わる人の予想とそれに基づく行動の方が影響が大きいように思います

コメント

タイトルとURLをコピーしました