億万長者が増えた方が国にとって助かる?

スポンサーリンク

今日もProject Syndicateの記事から勉強していきましょう

引用元:https://www.project-syndicate.org/commentary/world-needs-more-billionaires-by-michael-r-strain-2024-01

スポンサーリンク

In Defense of Billionaires

ワシントンDC – バーモント州選出の上院議員バーニー・サンダースは、「10億長者は存在すべきではない」と主張しています。サンダース氏は長年にわたり民主社会主義者を自称してきました。実際、「すべての10億長者は政策の失敗である」というのが、アメリカの進歩派の間では比較的一般的なスローガンです。

予想通り、政治右派の経済ポピュリストや国家主義者たちは、進歩左派と意見が一致しています。数か月前、ドナルド・トランプ前大統領の元首席戦略官スティーブ・バノンは、「10億長者に対する大幅な税率引き上げ」を求めました。なぜなら、「MAGA(アメリカを再び偉大に)」を支持している10億長者があまりにも少ないからです。

MAGAとは

「Make America Great Again」の頭文字をとった略語です。 直訳すると「アメリカを再び偉大に」という意味です。

これはドナルド・トランプが2016年の大統領選で使用した主要なスローガンで、アメリカの栄光を取り戻そうと訴えるメッセージが込められています。トランプ支持者の象徴的なフレーズとしても広く知られています。

こうした国家主義者や進歩派はことを逆さまにとらえている。我々は10億長者を少なくするべきではなく、多くするべきなのです。

10億ドルの革新者たちは社会に対して巨大な価値を創出しています。2004年の論文でノーベル経済学賞受賞者ウィリアム・D・ノードハウスは、「技術の進歩から生じる社会へのリターンのごくわずかな割合」- 約2.2% – が革新者自身に帰属するにすぎないことを明らかにしました。 残りのほとんどすべての便益は消費者に移転したのです。

ブルームバーグ・ビリオネア指数によると、アマゾン創業者ジェフ・ベゾスの純資産は1700億ドルです。ノードハウスの発見を外挿すると、ベゾス氏は社会に8兆ドルを超える価値を創出したと結論づけることができます。これは米国の年間GDPの3分の1を超える額です。例えば、アマゾンは多くの消費財の価格を引き下げ、実店舗小売業者を訪問する必要性をなくすことで、何百万人ものアメリカ人の時間を節約してきました。一方で、ベゾス氏自身がこうした社会的便益のごくわずかな部分しか受け取っていません。

ブルームバーグ・ビリオネア指数

ブルームバーグ・ビリオネア指数(Bloomberg Billionaires Index)とは、ブルームバーグ社が公表している世界のドル建て資産10億ドル以上の大富豪ランキングです。

この指数は世界の上位500人の10億長者の資産総額や個人ごとの株式保有状況等をリアルタイムで追跡・公表しています。ランキングの株価算出には各国の株式市場の終値が用いられています。

世界の超富裕層の動向を示す指標として、経済やビジネス分野で広く注目されている指数です。

もちろん、すべての10億長者が革新者というわけではありません。しかし、同じ論理はあらゆる職業背景の10億長者に適用できます。例えば、ウォール街の大物たちは、経済全体にわたって資本を効率的に配分することで価値を創出しています。時間の経過とともに、これによってコストが下がり、生産性と革新が促されます。その恩恵を受けているのは、何百万もの世帯と企業なのです。

起業と努力こそが10億ドル程度の純資産を築く主要な道であり、世襲ではありません。アメリカで最も裕福な上位1%の家族のうち、約4分の3が非上場企業を保有しており(資産分布の下位50%の家族の場合は5%)、事業資産が彼らのバランスシートの3分の1以上を占めています。2013年の論文では、アメリカで最も裕福な400人のうち約7割が自力で成功を収めた人々であり、3分の2は裕福な家庭で育っていないことがわかりました。

全体として、アメリカの民主主義的資本主義のシステムはうまく機能しています。民主主義においては、労働意欲、リスク許容度、技能の違いを反映した場合、社会は不均一な市場の結果を受け入れます。証拠は、労働者の報酬を左右する主要な要因が生産性であることを示しています。

もちろん、改善の余地はあります。しかし、10億長者を引きずり下ろすのではなく、貧困層と労働者階級に経済的機会にアクセスするためのオンワードを提供することに焦点を当てるべきです。アメリカには機会が満ち溢れています。例えば、素晴らしい2年制と4年制の大学がたくさんあることや、構造的な失業率が低いことなどがそうした機会のひとつです。

同様に、10億長者に対する怒りは、所得が世帯に分配され、上位層に分配されるシェアを問題視する所得不平等の議論においては場違いです。しかし市場経済においては、所得は分配されるのではなく稼いでいるのです。さらに、10億長者だけでなくすべての世帯の所得を用いて計測すると、不平等は10年以上前から停滞あるいは低下しています。

より根本的には、10億長者叩きは、若者に”成功は悪”という恐ろしい、そして邪悪なメッセージを送っています。 これは彼らの野心を下げ、努力を減らし、リスクに寛容でなくなることにつながる可能性があります。生産性が報酬を牽引するために努力が報われるからこそ、このようなメッセージは不平等問題を悪化させかねません。不平等問題こそが、反10億長者派の支持者が言うことには解決しようとしている問題なのです。

皮肉なことに、このメッセージを大声で叫ぶ人々の多くは、上位所得層の出身者です。 彼らの子どもたちは、その影響を最も受けにくいでしょう(高い学費を伴う高品質の学校や大学に進学することができるからです)。一方、下位所得世帯出身でこのメッセージを聞く子どもたちの多くは、比較的品質の劣る学校に通い、大学進学の可能性も低いのです。

ポピュリストや国家主義者が10億長者を扱うように、アメリカ国民のどのグループを扱うことも道義的に許し難いことです。 右派の権威主義者は、トランプへの忠誠心が不十分であることを理由に、国家の力を用いて彼らを罰しようとしています。左派の多くもまた、10億長者に特別税を課そうとしています。 例えば、エリザベス・ウォーレン上院議員の「ウルトラミリオネア税」は、世帯のわずか0.05%にしか適用されません。 このような提案は、10億長者を共有社会企業の完全な参加者として扱うのではなく、収益源として引き下げる必要があるとみなしています。 税制は、富裕層を含むどのアメリカ国民グループを罰するための武器として用いるべきではありません。

ブルームバーグの指数の上位10人の10億長者を見てみましょう。 彼らは自力で成功し、私たちの生活の仕方を変えた革新者たちです。ビル・ゲイツとスティーブ・バルマーはパソコンを革新しました。 ジェフ・ベゾスは小売業を一変させました。ラリー・ペイジ、セルゲイ・ブリン、ラリー・エリスンは検索エンジンとデータベースソフトウェアを高めました。イーロン・マスクは自動車産業と宇宙商業を破壊しました。マーク・ザッカーバーグはソーシャルメディアのパイオニアであり、バーナール・アルノーは巧みなCEO、ウォーレン・バフェットは伝説的な投資家です。

彼らの誰一人として「政策の失敗」ではありません。 彼らの存在を望まないどころか、世界中の何百万人もの人々にもたらした価値を考えると、存在してくれていることを喜ぶべきなのです。 その純資産をはるかに上回る価値を生み出しているのです。 今日騒々しく叫ぶ政治家が忘れ去られた後も、歴史の教科書に長く名を残すでしょう。

子どもたちは、これらの人々の経歴を模倣する価値のあるものとして見るべきです。それは彼らの想像力をかき立て、野心を刺激するでしょう。 それは、彼らが大人になったときに本人に利益をもたらすだけでなく、彼らのアイデア、スキル、努力の果実を享受する社会全体のメリットとなるのです。

スポンサーリンク

いろんな人が億万長者を引きずり降ろそうとしているらしい

億万長者を引きずり降ろそうとしているのは主に以下のような人々です。

・所得再分配を訴えるリベラル派や左派の政治家

・大企業や金融資本への批判を展開する革新主義者や反グローバリズム運動家

・所得格差の拡大や機会の不平等に反発する労働組合や市民団体

・富裕層への課税強化を訴えるNPOやシンクタンク

・巨額の政治資金に依存しがちな政治システムの改革を求める市民団体

などが代表的だと言えます。反グローバル化の台頭やポピュリズムの高まりを背景に、これらの動きが活発化している側面があるでしょう。

スポンサーリンク

格差社会≠上位層が下に降りてくること

億万長者を引きずり降ろそうとする理由にはいくつかあると思います。

1つは不平等への懸念です。彼らの資産があまりにも巨大で、その格差は一般大衆との間で非常に大きいため批判されます。

もう1つは、その資産の多くが世襲や既得権的なものであると考えられていることです。自分の努力で稼いだわけではない不当な資産だとみなされがちです。

加えて、税逃れしていると疑われたり、政治的ロビー活動を通じて制度をゆがめているとの批判も根強いでしょう。

ただし、中には技術革新等を通じて社会に大きく貢献している億万長者もいます。

上位層を抑えて格差を小さくするのではなく、下位層が引き上げられる(仮に格差が埋まらなくても)ことを望むべきだと思います

スポンサーリンク

若者の野心をそぐのは×

失敗した人が二度と普通の生活に戻れないような仕組みのせいで格差が広がるのはよくないと思いますが、成功した人の足を引っ張る形で格差が広がらなくなるのはよくないと思います

成功したらいいことがあるという野心を損なわないように夢のある世界を保つ必要があると思います

コメント

タイトルとURLをコピーしました