経済の4つの課題

スポンサーリンク

今日もProject Syndicateの記事で勉強していきましょう

引用元:https://www.project-syndicate.org/commentary/economic-models-must-adapt-for-climate-change-middle-class-economic-development-new-globalization-by-dani-rodrik-2024-01

スポンサーリンク

Confronting Our Four Biggest Economic Challenges

ケンブリッジ – もう1年、世界経済の転換点であることを確認する激動の年となった。私たちは4つの大きな課題に直面している:気候変動移行、良質な雇用の問題、経済発展の危機、そしてより新しく健全なグローバル化の形態の追求である。それぞれに対処するために、確立された考え方を手放し、創造的で実行可能なソリューションを求めなければならない。同時に、これらの取り組みは必然的に非統制的で実験的なものになることを認識しなければならない。

気候変動は最も脅威的な課題であり、最も長く見過ごされてきたものである。これは大きな代償を払うことになった。人類を反ユートピア的な未来に追いやるのを避けるためには、世界経済の脱炭素化を速やかに進めなければならない。化石燃料からの脱却、グリーンな代替エネルギーの開発、過去の無策がすでに引き起こした環境への長期的なダメージへの対策が必要であることは長いこと分かっていた。しかし、これらのほとんどが国際協調や経済学者が推奨する政策によって達成される可能性は低いことが明らかになった。

むしろ、各国はそれぞれの環境に関する議題を推進し、アメリカ、中国、EUがすでに進めているように、国ごとの政治的制約を最もうまく考慮した政策を実施するだろう。その結果、世界的な整合性に欠ける排出量上限、税制優遇措置、研究開発支援、グリーン産業政策といったものが複雑に組み合わさることになる。その結果は乱雑なものになるかもしれないが、非統制的な気候行動の推進は、現実的に望める最良のものかもしれない。

世界的な整合性に欠ける排出量上限

世界的な整合性に欠ける排出量上限とは、各国が気候変動対策として独自に設定する温室効果ガスの排出量の上限値のことを指しています。

具体的には以下のような特徴があります。

  • 国ごとに排出量上限の水準が異なる
  • 排出量上限を達成するための政策手段(炭素税、排出量取引制度等)が国ごとに異なる
  • 排出量の算定方法や報告義務に国ごとの差異がある

つまり、国際的に統一された排出量上限の設定や排出量削減のルールづくりができておらず、各国が独自の判断で気候変動対策を進めていることから、全体としての整合性や効率性を欠いているという意味です。

これは気候変動問題の国際的な合意形成が難しいことを反映しています。経済的利害の対立や短期的コストへの抵抗感などから、法的拘束力のある国際的な排出削減義務づけに多くの国が消極的であることがその背景にあると考えられます。

しかし、私たちが直面しているのは物理的環境の脅威だけではない。不平等、中流階級の侵食、労働市場の分極化は社会環境に同様に大きなダメージを与えてきた。その結果は現在広く明らかになっている。国内の経済、地域、文化の格差が拡大し、自由民主主義(とそれを支える価値観)は退潮しつつあり、排外主義的な権威主義的ポピュリストへの支持や科学技術的専門知識への反発が高まっていることを反映している。

社会移転や福祉国家が役に立つが、最も必要なのは教育の乏しい労働者向けの良質な雇用機会の供給を増やすことである。大卒でない人にも尊厳と社会的認知を与えることができる生産的で報酬の高い雇用機会がさらに必要である。このような雇用機会の供給を拡大するには、教育への投資や労働者の権利のより強力な防衛だけでなく、サービス分野での新たな産業政策、つまり将来の雇用が生み出される分野における政策が必要である。

時間とともに製造業の雇用が減少しているのは、自動化と世界的な競争の強まりの両方を反映している。

先進国と同様に、サービスは低・中所得国にとっても雇用創出の主要な源泉となる。しかし、これらの国のほとんどのサービスは、極めて小規模なインフォーマルな企業、たいていは個人事業主によって支配されており、真似できるサービス主導の発展モデルはほとんどない。政府はグリーン移行への投資と労働集約型サービスの生産性向上を組み合わせた実験をしなければならないだろう。

最後に、グローバル化自体を再構築しなければならない。1990年以降の超グローバル化モデルは、米中の地政学的競争の高まりと、国内の社会、経済、公衆衛生、環境へのより高い優先度によって時代遅れとなった。もはや目的に適っていないグローバル化は、国益と健全な世界経済を再バランスさせる新しい理解によって置き換えられなければならない。その世界経済は国際貿易と長期的な外国投資を促進するものでなければならない。

おそらく、新しいグローバル化モデルはより干渉的でなく、国内の課題や国家安全保障上の要請に対処するためのより大きな政策の柔軟性を望むすべての国のニーズを認めるものになるだろう(主要国だけでなく)。1つの可能性は、米国や中国が自国の安全保障ニーズを過剰に広範囲に解釈し、米国の場合は世界的覇権を、中国の場合は地域的支配力を求めることである。その結果、経済的相互依存の「武器化」と大幅な経済的デカップリングがもたらされ、貿易と投資が零和的に扱われることになる。

しかし、より望ましいシナリオもありえる。そこでは両大国が地政学的野心を抑制し、競合する経済目標が妥協と協力を通じてより良く達成されることを認識する。このシナリオは世界経済にとって有益なものとなりうる。たとえそれが超グローバル化を下回るものであっても、あるいは下回るがゆえにである。ブレトン・ウッズ体制が示したように、国内の社会的結束と経済成長を育むための相当な政策自主権を各国が保持しつつ、世界貿易と投資の大幅な拡大がうまく両立しうる。主要国が世界経済に与えられる最大の恩恵は、自国の国内経済をうまく運営することである。

これらすべての課題は新しいアイデアと枠組みを要求している。従来の経済学を捨てる必要はないが、関連性を保つために、経済学者は自分の専門分野のツールを当日の目的と制約に適用することを学ばなければならない。彼らは実験に開かれており、政府が過去の教科書に従わない行動に関与することに寛容でなければならない。

スポンサーリンク

世界が直面している4つの課題

この記事では4つの課題について述べられています

1.気候変動への対応

脱炭素社会への移行による課題。

  • 化石燃料からの脱却、再生可能エネルギーなどの代替エネルギーへの移行が必要
  • 過去の温室効果ガス排出による環境への影響への適応策が必要
  • 国際的な合意だけでなく、各国が国内制約に応じた政策を実行することが重要
  • 排出量制限、炭素税、R&D支援、グリーン産業政策など国ごとに異なる混合的な政策が実施される
  • 非効率な面はあるが、こうした非統一的なアプローチが現実的な気候変動対策だと主張

つまり、脱炭素社会の実現には各国がさまざまな政策を独自に模索し実行していく道筋が現実的だと分析されています。非効率性はあるものの、一律の国際的対策よりはこの方が具体的成果につながるとの論旨です。

2.良質な雇用の問題

中間層の衰退と非大卒者向けの良質な仕事の不足。

良質な雇用の問題について、記事は以下のようなことを説明しています。

  • 中間層の衰退と非大卒者向けの良質な仕事の減少が社会の分断を招いている
  • 生産的で十分な収入の雇用機会の供給が不足している
  • 非大卒者にも尊厳と社会的地位を与える仕事が必要
  • 解決には、教育投資、労働者保護以外に、サービス業向けの新たな産業政策が必要
  • サービス業が雇用を生み出す主要部門であるが、発展途上国ではインフォーマルセクターが主体

つまり、先進国のみならず発展途上国でも、非大卒者向けの生産的で良質なサービス業の仕事を如何に創出するかが重要な課題とされています。各国が試行錯誤しながらこの問題に取り組む必要があると指摘されています。

3.経済発展の危機

発展途上国の早期脱工業化と成長戦略の危機。

発展途上国の早期脱工業化とは、工業化が十分進展する前に先進国並みに製造業の比率が低下してサービス業が主体となる現象のことを指します。

具体的には以下のような状況が発展途上国の課題として挙げられています。

  • 製造業への労働者の吸収が非常に限定的で、輸出指向型の工業化戦略が機能しにくい
  • サービス業は非常に小規模なインフォーマルセクターが主体で、生産性が低い
  • 工業化に成功した東アジア型の発展モデルの真似ができない

つまり、製造業の比重が低くサービス業主体の経済構造に移行しつつあるが、雇用吸収力が大きく生産性の高いサービス産業が育っていないことが課題だと指摘されています。新しい発展戦略の構築が求められている、というのがこの部分の主旨です。

4.新しい健全なグローバル化の追求

米中対立で限界となった既存のグローバル化モデルの再構築。

  • 米中間の戦略的競争の高まりが、既存のグローバル化を時代遅れにした
  • 国内の経済、社会、健康、環境への関心が高まり、グローバル化の置き換えが必要
  • 新しいグローバル化は、国内課題への対処のための政策自由度を各国に認める必要がある
  • 米中が国益を超えた覇権争いをエスカレートさせるシナリオもあり得る
  • 米中が緊張を管理し、協調するシナリオの方が望ましい

つまり、グローバル化の度合いを若干後退させつつ、主要国が国内課題と世界経済の安定のバランスを取る新たなグローバル化モデルが求められている、というのがこの部分の主旨です。

このうち、気候変動への対応が最も緊急性が高く、かつ長年放置されてきた重要課題とされています。これら4つの課題すべてについて、新しいアイデアや枠組みでの対応が必要だと論じられています。

スポンサーリンク

環境問題については単なる技術的な話だけでなく、各国の折り合いが難しそう

脱炭素社会への移行のために、再利用可能エネルギーや水素エネルギーへの移行などのニュースをよく見ます

これらのエネルギーの活用自体も難しいことのようですが、世界全体でみると各国が目指す目標を合意してみんなでゴールを目指すということはそれ以上に難しい課題のように見えます

気候変動への移行、特に脱炭素社会の実現に各国の合意が難航している背景には、以下のような理由が考えられます。

  • 排出削減には短期的なコストと経済的損失が生じ、国益に反する側面がある
  • 国ごとのエネルギー資源の違いから、対策の影響も国によって異なる
  • 先進国と発展途上国との間の責任の所在をめぐる対立
  • 将来世代への便益という点でのインセンティブの割り引き
  • 地球温暖化に対する認識と危機感の国際的な差異

このため、各国が自国の利益最大化を目指す限り、地球全体の気候変動対策に十分コミットするインセンティブが低くなっているのが実情です。これが各国の合意形成を難しくしている主要因と考えられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました