株、FXのチャート分析を邪魔する人間の心理 正しく分析しなければ何時間かけても無意味

スポンサーリンク

株やFXのトレードにはメンタルも大事だとよく言われます

チャート分析の技術や銘柄の良しあしを判断する知識を身につけてもメンタルが伴っていなければそれらを上手く使いこなすことができません

人間の心理には”癖”とも呼べるような不合理な部分があります

その”癖”は人の思考に影響し、ときには傍から見ればなんでそんなことをするのか理解に苦しむような行動を僕たちに引き起こさせます

無意識下でその心理ははたらくので自分だけで気づくことは難しいです

取返しのつかない損失を出してしまう前に、心理の癖を理解し意識することで勝てるトレーダーを目指しましょう

スポンサーリンク

プロスペクト理論

トレードの世界でも有名な理論だと思うので1番に持ってきました

簡単に言うと、利益を得たときの喜びより損失の悲しみの方が大きいというものです

同じ金額ならそれによって生じる感情の強さも同じような感じがしますが、人間の心はそんなふうにはできていないようです

これがどうトレードに影響するかというと、トレードを繰り返す中で発生する利益と損失を平等に考えにくくします

損失のストレスが大きい分それを確定するのを先延ばしにする一方で、利益は失わないためにすぐに確定しようとしてしまうのです

これが繰り返されると、トレードの理想とされる”損小利大”とは真逆の”損大利小”の結果になってしまいます

スポンサーリンク

確証バイアス

あなたの考えは、あらゆる情報を公平に吟味して作り上げられてきたものでしょうか

Yesと答えた人、この確証バイアスという考え方はその答えを否定するものです

人は自分の意見を裏付ける情報に注目し、あらかじめ持っていた考えに反する情報は無視する傾向があります

この偏りを確証バイアスといいます

たくさんの情報があふれている今の世の中、すべての意見に耳を傾けていたら身動きが取れなくなってしまうので、ときにはえいや!と動くのもいいのですが、うまくいかないときは自分とは反対の意見にも耳を傾けてみましょう

チャート分析手法について、よさそうな手法を見つけたとしましょう

それからはあなたはその手法の正しさを支持する人の意見や、手法がうまくいったときのチャートパターンがたくさん頭に残るようになるでしょう

過去のチャートで手法を検証しようとしても、手法がうまくいかない部分は無視してしまうかもしれません

そして、実際のトレードで大損してから手法の弱点に気が付くのです

スポンサーリンク

テキサスの名射手の誤謬(ごびゅう)

人は偶然の中にも意味を見出そうとします
ランダムな事象になにか原因があると考えたいときは特にその”癖”が強化されます

癖の名前の由来

カウボーイが納屋の壁にでたらめに銃を撃ちまくりました
その弾痕の集中しているところに的を書けば、カウボーイは名射手だということになります

テキサスの名射手の誤謬はこんなふうにランダムな事象に後付けの”的”を書いて、意味付けをしたがる癖を表す言葉です

FXのチャート分析や手法を考案するときはまさにそんな状態です

ランダムに上下するチャートになんとかして意味を見出して、自分の予想に使おうとしているのです

うしお
うしお

長い下髭が出たから反転のサインだ!買いだ!

くまたろう
くまたろう

このインジケーターが下向きだから売りかなー

実際にはその法則性に従っていない値動きもたくさんあるのに意味を見出すために無視している部分もあります
これはさっき解説した確証バイアスによるものとも考えられます

ここでいいたいのは、チャート分析をして法則性を見出そうとするのは後付けで全く意味がないということではありません

人には、ランダムなものから意味を見出そうとする癖があるということを知っておくことが大事なのです
本当の”意味”というのはチャートにはなくてトレーダーそれぞれが勝手につけているということです

チャートをトレーダーが解釈したかに関わらず、トレーダーの行動はすべて買いか売り(時には何もしない)に集約されます
そして買いたい人がおおければレートは上がっていくし、売りたい人が多ければレートは下がっていきます

絶対的に正しいチャートパターンがあると考えるのではなく、多くの人がこのチャートにどんな意味付けをするかという視点でチャートを見ることが必要です

テキサスの名射手の誤謬の詳細記事
スポンサーリンク

チャート分析と心理のよくある質問

チャート分析と投資心理はどう関係していますか?

チャート分析は価格の動きやパターンを通じて投資家心理を映し出します。

人々の不安や期待が売買に反映され、結果としてチャートに形となって現れます。

投資心理を理解することで得られるメリットは?

相場の過熱感や不安心理を把握することで、過剰なリスクを避けたり逆張りのチャンスをつかんだりでき、より冷静な投資判断が可能になります。

チャートパターンはなぜ投資家心理を反映するのですか?

同じ状況で多くの投資家が似たような心理状態になるため、売買行動が集まりチャートに一定の形が繰り返し現れるからです。

初心者でも投資心理を意識したチャート分析は可能ですか?

はい、ローソク足やサポート・レジスタンスといった基本的なパターンを学ぶだけでも投資心理の傾向を理解する第一歩になります。

投資心理を無視した場合のリスクは?

群衆心理に巻き込まれやすくなり、冷静な判断を欠いて高値掴みや狼狽売りをしてしまうリスクが高まります。

テクニカル分析とファンダメンタル分析の違いは心理面に影響しますか?

テクニカル分析は投資家心理の表れを重視し、ファンダメンタル分析は企業価値や経済指標を重視します。

両者を組み合わせることで心理の影響を補完できます。

恐怖や欲望はチャートにどう現れますか?

恐怖は急落や出来高の急増として、欲望は急騰や過熱感のある上昇トレンドとして現れることが多いです。

相場の転換点を心理的に見抜く方法は?

多くの投資家が悲観的なときに底打ち、楽観的すぎるときに天井を迎える傾向があるため、センチメント指標や出来高を活用すると役立ちます。

投資心理をコントロールする方法はありますか?

資金管理ルールを設定する、損切りラインを事前に決める、長期的な投資方針を持つといった方法が効果的です。

プロのトレーダーは心理的な罠をどう回避していますか?

感情に左右されず、シナリオに基づいた取引ルールやアルゴリズムを活用し、計画的にトレードを行うことで心理的な罠を回避しています。

スポンサーリンク

まとめ

チャート分析を邪魔する人間の心理的癖を紹介しました

心理的癖とその対策
  • プロスペクト理論
     損と得の感じ方は公平ではありません。トータルの損益から個々のトレードを考えましょう
  • 確証バイアス 
     人は自分が見たいものだけを見る傾向があります。ときどき反対意見にも耳を傾けましょう
  • テキサスの名射手の誤謬
     人はランダムなチャートから意味を見出したがります。他人の書く”的”も考えてみましょう

自分の心理的な癖を知っておいて、常に合理的な判断ができるわけではないことを理解しましょう

癖を認識することで癖に邪魔されずにトレードすることができるようになると思います

おすすめの本

他にも心理の癖を知りたくなったら読んでみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました