三角保合い(さんかくもちあい)

スポンサーリンク

値動きの様子を表す表現

値動きが波打ちながら徐々に1点に収束していくような値動きのこと

トライアングルフォーメーションともいう

三角持ち合いの状態からブレイクアウトするとその方向に大きく値動きがある可能性がある

スポンサーリンク

三角保ち合い 3つのパターン

均衡している三角保ち合い(シンメトリカル・トライアングル)

出来た三角形が二等辺三角形で株価がどちらに向かうのか先行き不透明な状態

比較的綺麗な二等辺三角形となるのが“均衡している三角保合い”

高値が徐々に切り下がると同時に、安値が徐々に切り上がってくることで振幅が小さくなる形

つまり、これから株価が上がるという先高感を持った投資家と、これから株価は下がるという先安感を持った投資家が均衡しているので、頂点が形成されるまでは上下どちらに動くかわからないと考えられる

但し、戦略としては上下どちらかがブレイクアウトすればそのタイミングが売買サインになるので、上放れすれば買いサインになるし、下放れすれば売りサインになる

どっちつかずのパターンともいえるが、ブレイクアウトするタイミングをしっかり待てれば、その後の値動きは大きくなる期待が持てるので慌てずにエントリーすることが大事

ブレイクアウトするまでの間にダマシが発生することもあるため、注意が必要

先行き強気の三角保ち合い

出来た三角形の左上が直角に近い状態で、上昇に向かう可能性が高い

波の上下に接するラインを引いたときに、三角形の左上が直角になる三角形の保ち合いが“強気の三角保合い”

株価が上昇・下落を繰り返すなかで、投資家が前回の安値まで株価が下落するのを待てずに買いを入れてくるため、安値が切りあがってくる形になった結果、強気の三角保合いが形成される

つまり、このチャートがあらわれるときは”この先株価は上がる!”という先高感が強く投資家が強気になっているからだ

つまり、この形のチャートがあらわれたときには、頂点をつけた後に上昇する確率が高くなる

先行き弱気の三角保ち合い

出来た三角形の左下が直角に近い状態で、下降へ向かう可能性が高い

ラインを引いたときに、三角形の左下が直角になっている三角形の保合いが“弱気の三角保合い”になる
強気の三角保合いの三角形を上下逆にした形で、徐々に上値が切り下がってくるパターンになる

下値は一定で底堅く安定しているものの、上昇に戻る力が弱いため、”前回の高値まで上昇しないだろうから、とりあえず前回の高値より下でも売っておこうと徐々に注意を払う投資家が増えているパターンといえる

その後、底堅いと思われていた下値から窓をあけて下落したり、三角形の頂点から下に均衡が破られた時に、投資家は一斉に損失確定させるロスカットを行なったり、新規売りを行なう参加者も多くなる

このため、弱気の三角保合いの形の頂点をつけたときは、その後株価が下落する確率が高いチャートと言える

スポンサーリンク

三角保合いを使った売買サイン

売買サインは、頂点に近づいた時点のレジスタンスライン(抵抗線)か、サポートライン(支持線)をブレイクアウトした点が強い売買のサインになります。

スポンサーリンク

なぜ保合いが売買サインになるのか

一般的には保合いの期間が長ければ長いほど、エネルギーを溜め込んでいる期間も長いので、それがブレイクアウトしたときにより大きく動くと考えられている

その期待がさらに売買を集め、保合いが蓄えるエネルギーを大きくさせる

スポンサーリンク

三角持ち合いの注意点

きれいな三角形になることはほとんどない

三角持ち合いは、図表のようにきれいな三角持ち合いの形になることはほとんどない

高値・安値に対してレジスタンスラインとサポートラインを引こうとすると、線から大きく外れたポイントが生じてきれいな線が引けないことがほとんど

すべての高値・安値にラインを引く必要はなく、高値・安値に近いポイントを自分で判断して線を引いて三角形に近い形を作っていく必要がある

だましに注意

三角持ち合いでは、レジスタンスラインとサポートラインからどちらかに抜けたと見せかけて、相場が反転するだましの動きが発生することがある

レジスタンスラインから大きく上抜けしたと思ったら直後に大きく反発し、下落を始めるなどの動きが発生することがある

このだましの動きに引っかからないよう注意することが大切

ただし、ダマシを完全に見抜くのは難しいのでダマシを見抜くこと以上に損失リスクを低減させるためにも損切りを設定するなど、対策を講じておくことで損失リスクを低減することが重要

コメント

タイトルとURLをコピーしました