【株式投資】保有銘柄をなかなか売れない理由 サンクコスト効果 選択支持バイアス

スポンサーリンク
メガネ女子
メガネ女子

最近もってる銘柄の株価が下がってきたけど、まだ大丈夫
四季報全部読んで厳選して、エントリータイミングもチャート見てばっちりのところで買ったし絶対上がるはず

博士
博士

ある程度、自分の分析を信じて少しの含み損に耐えることはトレードをするうえで必要ですが、常に冷静に保有している価値がある銘柄か見直すことが必要ですよ

株式投資をやっていて損切りができるようになれば勝てるようになるとかっていう話もあるくらい、損切りは難しいです

ただ損失を受け入れるだけなのになんでできないのか
なぜ、含み損が出始めたらそのまま塩漬けにしてしまう人が多いのか

理由はいろいろあると思いますが、その1つが銘柄に対して愛着みたいなものをもってしまい手放せなくなってしまうということです

この記事では、人が含み損が膨らんでも株を手放せなくなる仕組みを解説していきます

スポンサーリンク

頑張って選んだ株を簡単に手放せない

株を選ぶとき、たくさんある銘柄の中から1つの銘柄を選んで買わなければいけません

その選び方はひとそれぞれですが、それなりに労力がかかります

四季報を全部読破する人、自分が基準としている指標でスクリーニングをかける人、チャートパターンで上昇のサインが出ている銘柄を探す人などなど

それだけ労力をかけて選んだ銘柄が自分が買ったとたんに下落したらどうでしょうか

ここで売れば自分が銘柄選定に賭けた労力が一瞬で無駄になってしまうという考えが頭によぎらないでしょうか

こんな風にすでに支払ってしまった費用とか労力に引きずられてしまうことをサンクコスト効果といいます

昔、飛行機の開発がうまくいかず、でもプロジェクトをやめればその開発費が無駄になるから開発を続け結局設けられなかったなんてことがあったようです
その飛行機の名前からサンクコスト効果は別名コンコルド効果ともいいます

要するに、一度選んだ銘柄にはすでにその銘柄を選ぶための労力というコストがかかっており、それを取り返すまでは決済できないという心理が働くため、ましてやお金を損する損切りには抵抗があるのです

スポンサーリンク

選択支持バイアス

例えばあなたがテレビを買おうとしているとしましょう

家電量販店に行くといろんなメーカーのいろんなテレビが展示されています

プラズマや液晶、録画ができたり4Kだったり大画面だったりと選択肢はたくさんあります

安くはない買い物なのでその分悩みますが、それでも最終的には1つを選びます

選んだあとは自分の行動を合理化したいので買える範囲で最高のテレビを買ったと信じ込もうとします

何かを選択したときに本当は他の選択肢の方がよかったのではないかという気持ちになるのは不快です
選択肢が少ない方が選択後に不満が起こりにくいことがわかっており、小売業界では客に選択肢を与えすぎないよう気を付けています

それだけ選択が間違っていたと思うことは不快であり、なので人は自分の選択は正しかったと思い込もうとします

1度買った株も、銘柄選びを間違えたと思うのは不快なのです

含み損が膨らんでも押し目買いが入るだろう、とか、値が下がれば配当利回りが高くなるからある程度の水準で買い支えられるだろうとか理由をつけて自分の判断を正当化します

スポンサーリンク

株を手放したくない心理に支配されないために

サンクコスト効果や選択支持バイアスに支配されないためにはどうしたらいいんでしょうか

そういうときは自分がその株を持ってない立場に立ってみるのがよいと思います

もし、自分が今からその銘柄を新規で買おうか考えている立場でチャートや業績、指標を見た時にどう思うか冷静に見直してみましょう

新規で買う人目線でも買いたいと思えるならまだ上昇の余地があるでしょう
同じ目線で今から買いに来る人がいるかもしれません

でも新規で買いたいと思わないなら潔く損切りするべきでしょう
もし自分が損切りした後に株価が上昇したとしてもそれは必要経費だと思うべきです

株を持っている/持っていないにかかわらず、今の状態から上がるのか下がるのかを冷静に見極めることがトレードには必要だと思います

コメント

タイトルとURLをコピーしました