投資信託の知識を得るためには何をすればいいのか 実はそんなに勉強しなくてもいいかも?

スポンサーリンク

今日も勝手に某知恵袋の質問に回答していきます

質問

投資信託の知識を得るためには何をしたらいいですか?

シンプルですが、投資始めようかなと思ったときに最初にぶつかる壁です

考えてみましょう

スポンサーリンク

オーソドックスに答えると

普通に答えるとこんな感じです

  1. 基本知識の習得: 投資信託の基本的な概念や仕組みを理解するために、オンラインで提供されている無料の資料や記事を読んでみましょう。
  2. 本を読む: 専門の書籍や投資ガイドを読むことで、より詳細な知識を得ることができます。有名な著者や信頼性のある出版社の書籍を選ぶと良いでしょう。
  3. オンラインコースの受講: 投資信託に関するオンラインコースやセミナーが提供されている場合があります。これらを受講して専門的な知識を身につけることができます。
  4. 金融ニュースの追跡: 金融ニュースや市場動向を定期的に追跡することで、投資信託に関する最新の情報を入手できます。
    ですが、インデックス投信に投資するならあまり気にする必要はないかもしれません
    ”インド株”とかテーマを絞った投信を選ぼうとするなら、勉強する価値あるかも
  5. ファイナンシャルアドバイザーの相談: 専門家やファイナンシャルアドバイザーに相談して、個別の質問や疑問に答えてもらうことができます。
  6. 実際に投資を始める前にシミュレーション: 仮想のポートフォリオを使って、実際の市場状況をシミュレーションしてみることで、投資の基本を身につけることができます。
    たとえばThink Tradeというアプリで過去のチャートを見ながらトレードのシミュレーションをすることができるのでこれで投資の雰囲気を味わってみるといいと思います

これらのステップを組み合わせて、投資信託に関する深い理解を築いていくと良いでしょう。

もうちょっと具体的に考えていきましょう

スポンサーリンク

まずはググる

投資信託が何なのか 

まずはこれを知らないと話になりません

これくらいのことならググればすぐにわかります

まあ質問者の人もこのくらいは知ってるはず

具体的な銘柄のことを知りたかったらみんかぶというサイトを見てみるのもいいと思います

いろんな形式のランキングもあるので、なんとなくどんな銘柄がいいのかわかってくるかも

スポンサーリンク

とりあえず証券会社の口座開設

投資信託にかぎらず、投資をしてみたいと思い立ったらとりあえず証券会社の口座開設をしましょう

証券会社のホームページにはいろんな投資に関する情報が掲載されています

これをみて勉強するという方法もあります

Xでみてみると人気なのはSBI証券か楽天証券の2強ってかんじなので、とりあえずこのどちらかにしとけばいいと思います

ちなみに僕は楽天証券です

NISA口座は1社でしか開設できないので、いくつか口座開設して好きな証券会社にしようと思ったところにするのがいいと思います
後から変更可能ですが、手続きが面倒なので

スポンサーリンク

Xで調べる

最新の最新情報を調べるならXを見ましょう

指標発表時などにはそれ関連のポストが多くなって、トレンドに上がってきたりするので指標発表があることを知らなくても、知らせてくれます

  1. ハッシュタグの検索: ツイッターで使われるハッシュタグを検索して、関連する投資信託に関するツイートを見つけることができます。例えば、#投資信託 や #インデックスファンド などのハッシュタグが使われているかもしれません。
  2. フォロー専門家や投資家: 投資に関する専門家や有名な投資家、ファイナンシャルプランナーなどをフォローして、彼らのツイートを通じて最新の情報やアドバイスを得ることができます。
    投信でもそういったことがあるのかわかりませんが、僕がFX初心者です!って感じでXをやってたときは、DMがときどききて最初は雑談なんですけど、最終的にはやり方教えましょうか?とか自分の先生を紹介しましょうか?とかそんな話になることが何回かありました
    本当に教えようとしてくれるのか、詐欺とかそういう怪しい人だったのかはわかりませんが、変なことに巻き込まれないように注意が必要です
  3. リアルタイムの市場情報: ツイッター上ではリアルタイムで市場の動向に関する情報が共有されることがあります。特に重要な出来事や経済指標に関するツイートを追跡すると、市場の変動に関する洞察を得ることができます。
  4. 議論やディスカッションへの参加: ツイッター上で行われている議論やディスカッションに参加して、他の投資家や専門家の意見を知ることができます。ただし、情報源の信頼性を確認することは重要です。
  5. リストの作成: 投資信託に関する情報を提供している専門家や組織などをリストにまとめて、それをフォローすることで、情報を整理しやすくなります。

ただし、X上の情報は個々の意見や情報が混在しているため、注意が必要です。信頼性のある情報源を見極め、情報を確認する習慣を持つことが重要です。
雰囲気をつかんだり、最新情報のアラートとして使って、詳しい情報を自分で調べるためのきっかけにするのがいいと思います

スポンサーリンク

ぶっちゃけ投資信託の勉強をそんなにする必要はない?

投資信託で投資を始めるときに実はそんなに勉強しなくてもいいかもしれません

Xで投資信託関連の情報を眺めてみるとわかりますが、人気の銘柄が2個あって、このどちらかにとりあえず積立で投資開始するというやり方があります

その人気銘柄2個とは、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)とeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)です

簡単にいうとアメリカの主要な株にまんべんなく投資するか、全世界の株にまんべんなく投資するかということです

指標以上の成績でドカンと稼ぐことを目指して投資を始める人もたくさんいると思いますが、結局は指標には勝てないと気づいてこの2銘柄に行きつくんですね たぶん

とりあえず何も考えずにこの2銘柄に積立(今持ってる資金を全部一括でつぎ込むのではなく)し始めるという方法もありだと思います

そうやって投資の雰囲気を感じながらちょっとずつ勉強してみましょう

勉強するときの視点としては以下のものが考えられます

  1. 基本的な理解: 投資信託の基本的な仕組みやメカニズムを理解することは重要です。これにより、投資先の選択やポートフォリオの構築において自身の意思決定がより的確になります。
  2. リスク管理: 投資信託には異なるリスクが存在します。基本的なリスクの種類やそれに対する対策を知ることで、投資先の選択やリスク管理がしやすくなります。
  3. 選択肢の理解: 投資信託の種類やカテゴリについて理解しておくと、自身の投資目的に合った選択ができます。例えば、株式型、債券型、混合型などの違いやそれぞれの特徴を知ることが役立ちます。
  4. コストの把握: 投資信託には運用コストや費用がかかります。これらのコストを理解し、投資先の選択においてコスト面も考慮することが重要です。
    さっき紹介した銘柄はこのコストが安いのも魅力だったりします
  5. 市場動向の追跡: 投資信託が投資する市場の動向や影響要因を把握することで、長期的な投資戦略を構築しやすくなります。

こういう勉強をすることで自分なりのスタイルができてくるかもしれないし、結局インデックス投資が最強ってなるかもしれません

勉強していくと新しい銘柄にチャレンジしたくなると思いますが、このときもちょっとずつ投資することがめっちゃ大事です

結局S&P500 かオルカンが最強かって気づいたときに資金が尽きていたら悲しいので

スポンサーリンク

投資信託よりも来年から始まる新NISAやったほうがいいと思うけどね?

よくある誤解っぽいんですけど、これを回答している人がいました

回答者さんによると投資信託よりも新NISAをやった方がいいとのことです

NISAの意味が分かってる人には、意味が分からない文章ですがたぶんNISAを投資対象と勘違いしているっぽいです

NISAはあくまで投資の仕組みというか投資で得た利益に税金がかからない制度なので、投資対象ではありません

NISAの非課税枠で投資信託に投資するということになります

スポンサーリンク

投信を扱っている銀行や、証券会社の窓口に行けば詳しく教えてくれるらしい

もう1個、この質問への回答に触れておきます

僕は1回もやったことがないんですが、投信を扱っている銀行や証券会社窓口にいって聞くという勉強方法を回答されている人がいました

この人は実際にやってるんでしょうか

確かに人に直接聞くというのはなんとなく安心できるやり方かもしれません

だけど銀行や証券会社の窓口の人が本当に僕たちの利益のためにアドバイスしてくれるんでしょうか

その会社や窓口の人にメリットがあるような銘柄を勧められているだけかもしれませんよね

ネットの情報も100%信用できるのかはわかりませんが、ネット側からこちらに干渉してくることはないのでその分ましな気がします

きっぱり断れない人は変な銘柄を提案されて損することも考えられるので窓口にいくのはおすすめしないです

コメント

タイトルとURLをコピーしました