BBCにこんな記事がありました
なんで紅海が遮断されるとインフレになるのか?なんでそもそも紅海が遮断されるのか?勉強していきましょう
引用元:https://www.bbc.com/news/business-67980256
Inflation risk from Red Sea disruption, warns economist
主要なエコノミストによると、紅海を通る重要な貿易路線を標的とした船舶への攻撃を受け、インフレが再び上昇するリスクがある。
モハメド・エル=エリアン氏は、船舶の配送の混乱がコロナ禍ほど深刻ではないにせよ、価格を押し上げ、経済成長を阻害すると警告した。
イエメンのフーシ派反政府武装組織による攻撃を受け、複数の船会社が紅海の航路を停止した。
先週、米英はフーシ派に対する軍事作戦を開始した。
ケンブリッジ大学クイーンズカレッジ学長で、金融大手アリアンツのチーフエコノミックアドバイザーであるエル=エリアン博士はBBCのToday番組で、「そうでなければ起こり得た状況と比較すると、我々はより高いインフレ、高い住宅ローン金利、そして低い成長を目にするだろう。」と語った。
「しかし絶対値としては、2021年と2022年ほどの影響はない。このショックはそれほど大きくないが、残念なことである。」
世界の貿易の12~15%が、紅海を通るバブ・アル・マンデブ海峡を経由している。これはアフリカ側のエリトリアとジブチ、そしてアラビア半島のイエメンを分割する20マイルの幅の海峡で、スエズ運河へと続いている。
イランの後押しを受けたフーシ派反政府武装組織は、2021年10月のイスラエルとハマスの戦争開始後、ミサイルとドローンで商用船舶を攻撃し始めた。
攻撃は西側諸国の介入にも関わらず月曜日にも続き、英国の海事セキュリティ会社アンブリーによると、米国所有の貨物船がイエメン南岸でミサイルによって攻撃された。
主要船会社は現在、アフリカ大陸を回る喜望峰ルートに航路変更している。これにより、シンガポールと北ヨーロッパ間の貨物の輸送に12日間の遅延が生じる可能性がある。
遅延は、船舶海運大手ハパグ・ロイドによると、シンガポールから東地中海への航海の場合、最大18日に及ぶ可能性がある。
12月の最新のインフレ率は水曜日に発表されます。
イングランド銀行は、他の主要中央銀行と同様に、インフレを抑制するために利上げを行ってきました。
金融市場では、インフレがイングランド銀行の2%の目標に向かって低下しているように見えたため、今年中に政策金利の引き下げを開始すると予測していました。
しかし、イングランド銀行の総裁アンドリュー・ベイリーは12月に、利下げについて「予測するには時期尚早」と警告しています。
エル=エリアン博士によると、インフレが鈍化せずに上昇し続け、イングランド銀行が利下げしない場合、住宅ローンコストが上昇するリスクにさらされる人もいるといいます。
英国の金融行為監督機構によると、2024年に150万人の住宅ローン保有者の固定金利期間が終了する見込みです。
一方で、2月10日の中国春節に合わせて中国の工場が休止することで、世界的な物流にさらなる混乱が生じる可能性があります。
エル=エリアン博士は「本当に心配している」と語りました。「我々は大きな逆風に直面しており、世界経済のサプライチェーンがこれまでよりもはるかに脆弱になった新たな現実の中で生きている。その結果、インフレ的な傾向がこれまでより大きくなっている」と述べました。
船舶海運大手ハパグ・ロイドは12月21日に紅海を通過する航路を停止しましたが、喜望峰ルートへの迂回によって、燃料費などの追加コストが発生していると説明しています。
広報のニルス・ハウプト氏は、「燃料をより多く必要とするだけでなく、時間を節約するために速度を上げているが、速度を上げることもまた追加の燃料を必要とする。月次でこの迂回によるコストは、当社にとって1000万ドル規模に上る」と述べました。
米英の軍事作戦が航海の正常化につながるかどうかについて、ハウプト氏は「テロとの戦いや商用船の平和な航海の確保に役立つあらゆる対策は助けになる」が、「先週の攻撃が本当に効果があるのかはまだわからない」とコメントしました。
紅海の船舶が襲撃を受けている
紅海の船舶が次の理由で襲撃を受けているようです
- イエメンの内戦の影響
- イエメンではフーシ派反政府武装組織とサウジアラビア主導の Coaltionとの内戦が続いている
- フーシ派はイランの支援を受けており、対立するCoalition側への攻撃の一環として、貿易船へのミサイル攻撃を行っている
- 紅海の戦略的重要性
- 紅海はアジアとヨーロッパを結ぶ海上交通路として重要な役割を果たしている
- 貿易船への攻撃はこの交通の妨害を狙ったもので、戦略的効果をねらっている
- 国際社会へのメッセージ
- フーシ派による攻撃は、国際社会に自分たちの存在をアピールし、主張を訴えかける意図もあると考えられる
このように、地政学的利益の追求と内戦の激化が複合的に攻撃の背景にあると分析できます。
で、なんでインフレ?
船舶への攻撃がインフレにつながるメカニズムは以下の通りです。
1つ目は、航路の遮断による供給の滞りです。レッド海といった主要航路が利用できなくなると、世界的な海上輸送が混乱します。これによりエネルギーや食料などの供給が滞り、需要に対して供給が不足する状況が生じます。
2つ目は、迂回航路のコスト上昇です。船舶がアフリカ大陸を迂回するルートを取れば、航海距離が大幅に伸びます。これに伴い燃料費などのコストが跳ね上がり、輸送される商品の価格に転嫁されてインフレ圧力となります。
3つ目は、エネルギー価格の高騰です。中東の地政学リスクが高まると、原油などのエネルギー価格が世界的に上昇しやすくなります。これが消費者物価全体の上昇を招きます。
このように供給抑制、コスト増加、エネルギー価格高騰が複合的に作用し、インフレ率を押し上げる結果になるのです。
投資家目線での対策は?
投資家の皆様にとって、この事態に対する主な対策は以下の点が考えられます。
- インフレ対応資産への移行
- インフレが進む場合、インフレに左右されにくい実物資産(金、原油等)やインフレ連動債への投資比率を高める。
- 先物取引の活用
- 商品先物取引を活用し、資材高騰リスクのヘッジを図る。
- 地政学リスクの回避
- 政情が不安定な地域に関わる投資は回避する。エネルギー分野では中東依存度を下げる方向性も考えられる。
このようにPorfolioの調整やリスク回避、先物取引などによって、事態の影響を軽減する施策が考えられます。インフレと地政学リスクへの対応力が投資成果を分けることになるでしょう。
Q&Aでわかりやすく
紅海での軍事的緊張がインフレを引き起こす主なメカニズムは?
一般的に、紅海での軍事緊張(例:フーシ派の船舶攻撃)は、海上輸送ルートの迂回や保険料の急騰、運送コストの上昇を招きます。
これらの追加コストは最終的に消費財の価格に転嫁され、インフレ圧力として作用します。
発生している主な被害はどの程度の規模でしょうか?
例えば、ある報告によれば上海発ヨーロッパ間のコンテナ輸送コストは、数か月で300%以上上昇したとの試算もあります。
これは、迂回ルートの長期化や戦争リスク保険料の高騰などが原因です。
海運会社はどのように対応していますか?
多くの大手海運会社(マースク、MSC、COSCOなど)は紅海を避け、ケープタウン経由の長距離ルートを選択しています。
その結果、輸送時間が延びるだけでなく、燃料費や労働コストも増加しています。
どの程度インフレ率に影響があるのでしょうか?
J.P.モルガンなど一部のエコノミストは、紅海の混乱が世界のコアグッズインフレに最大0.7ポイントの上昇圧力を与える可能性があると分析しています。
なぜ紅海の混乱が短期的にはインフレに限られた影響しか与えないとされるのですか?
在庫の適切な水準や輸送手段の余力、グローバルな需要が抑制されている状況などにより、供給網の対応力が想定より高く、短期的にはインフレの跳ね返りが緩やかであるとする見方もあります。
紅海を通らないルートにはどのような影響がありますか?
迂回ルートであるアフリカ南端を回る航路は、航行日数が+1〜2週間、燃料費や船員の人件費も大幅に増加し、結果として輸送価格に上乗せされます。
港湾や関連インフラへの影響はありますか?
特にエジプトのスエズ運河をはじめ、地中海アクセスに直結するルートが遮断されると、通過料収入の減少、港湾利用の停滞、さらには関連スタッフの解雇や業績悪化につながります。
今後のインフレ見通しにおいて懸念される点は?
紛争が長引き、遮断が数か月にわたるような事態になれば、輸送コストや物流混乱が構造的に持続し、インフレ圧力として定着するリスクがあります。
政府や国際機関はどう対応していますか?
国連安全保障理事会の決議や、米国主導の「オペレーション・プロスパリティ・ガーディアン」といった海上の安全確保措置が実施され、商船の護衛や航路保護が試みられています。
消費者や企業はどう対策すべきですか?
企業はリードタイムの長期化への備え、代替供給先の確保、在庫管理の見直しを図るべきです。
消費者としては、物流コスト増に伴う価格上昇を見据え、計画的な購買や代替商品の検討などが現実的な対応策となります。
コメント