ROA 株式投資・FX用語集

スポンサーリンク

Return On Assetの略

日本語では総資産利益率とあらわす

利益を総資産(総資本)で割った、総合的な収益性の財務指標

ROA=当期純利益/資産

企業に投下された総資産(総資本)が、利益獲得のためにどれほど効率的に利用されているかを表す

分子の利益は、営業利益、経常利益、当期利益(当期純利益)などが使われ、総資産(総資本)営業利益率、総資本(総資産)経常利益率、総資本(総資産)純利益率、とそれぞれ定義される。

スポンサーリンク

ROAからわかること

ROAからは、企業が保有している資産を効率的に利益に結び付けているかどうかが分かる

例えば、経営者の手腕が高く、従業員が効率的に働いている、材料などを無駄なく使えている、保有資産を効率的に使えていることなどで利益につながると、ROAが高くなる

業種によってROAの平均は異なる

業種別の平均値を知ることで、企業に求められるROAの目安が分かる

スポンサーリンク

ROE,ROIとの違い

ROAと似た指標である「ROE」と「ROI」という指標もある

ROAに加えて、ROEやROIなど複数の指標を継続してチェックすることで、事業の状況をより詳しく知ることができる

ROE(自己資本利益率)

ROEとはReturn On Equityの頭文字を取った略語で、「自己資本利益率」を意味する

ROAと同じく、ROEでは資本をどの程度活用できているかを知ることが可能

ただし、ROAが総資産をもとに計算するのに対し、ROEでは自己資本のみをもとに計算を行う

ROEの計算方法は下記のとおりです。

ROE=純利益÷自己資本

なお、自己資本とは、企業が持つ資産のうち、返済の必要がないものを指し、具体的には、株主から調達した資本などが該当する
つまり自己資本には、融資の借入額が含まれない

そのため、ROEを見ることで、株主の投資をどのくらい効率良く活用できているのかがわかる

ROEの平均は企業規模や業種によって異なり、ROA同様業界平均と各社の比較を行う必要がある

ROI(投下資本利益率)

ROIとは、投資に対してどの程度の利益を上げられたのかを示す指標のこと

Return On Investmentの頭文字を取った略語で、「投下資本利益率」と訳される
計算式は以下の通り

ROI=利益÷投資金額

ROIの計算式で用いる「利益」とは、売上から売上原価を引いた「売上総利益」から、投資額を差し引いて計算した金
該当の金額を投資金額で割ることで、ROIを求められる
ROIは企業全体だけでなく、事業別の収益率などを見る際にも役立つ

例えば、事業Aのために1,000万円を投資し、50万円の利益が得られた場合、ROIは5.0%となる

ほかの事業のROIが10.0%だった場合、事業Aは、投資に対して効率の良い利益を上げられていないといえる

コメント

タイトルとURLをコピーしました