いろんな生成AIが話題ですが、こんなニュースがありました
引用元:https://edition.cnn.com/2024/01/18/tech/davos-sam-altman-ai/index.html
AI shouldn’t make ‘life-or-death’ decisions, says OpenAI’s Sam Altman
ロンドンCNN-人工知能の台頭にも関わらず、人間が「世界で何が起きるべきか」を決定し続けるだろうと、OpenAIの最高経営責任者(CEO)サム・アルトマンは木曜日にスイスで開催された世界経済フォーラムで述べた。
ChatGPTのCEOは、AIは「あることには得意だが、生死に関わる状況では得意ではない」と述べた。
それは「時には正しく、時には創造的で、しばしば完全に間違っているシステムである – 実際、あなたはそれに自分の車を運転させたくない。しかし、何を書くべきかのブレーンストーミングやコードの支援には喜んで使うだろう。」
ChatGPTは、ユーザーのプロンプトに応じてコンテンツを生成できる複数の生成型AIシステムの1つで、エキスパートはこれが世界経済を変革する可能性があると述べている。しかし、AIが人類を破壊する可能性や、少なくとも大規模な失業を招く可能性へのディストピア的な恐れもある。
アルトマンはもっと楽観的な見方をした。彼は人々が生成型AIを使って自分自身をより生産的にする方法を見出し、また「何に使わないか」も理解していると述べた。生成型AIは人間に「より良いツール」と「より多くの能力へのアクセス」を提供するが、「私たちは依然としてお互いに非常に集中している」と彼は付け加えた。
AIは今年のダボスでの集まりの主要な焦点の1つであり、社会、雇用、経済全体への技術の影響を探る複数のセッションが用意されている。
国際通貨基金(IMF)は日曜日の報告書で、AIが世界の約40%の仕事に影響を与え、「一部を代替し、他のものを補完する」が、全体的に所得格差を悪化させる可能性があると予測した。
アルトマンと同じパネルでスピーチしたセールスフォースの最高経営責任者(CEO)マーク・ベニオフは、AIが人間を代替する段階にはないが、むしろ人間を拡張する段階にあると述べた。彼はミラノのグッチのコールセンターの例を挙げた。そこの労働者が顧客との対話でセールスフォースのAIソフトウェアを使い始めると、売上と生産性が急上昇したという。
この技術の可能性に対する楽観論がある一方で、ベニオフとアルトマンの両者は、この技術がもたらす存在的な脅威のいくつかから守るためにAIシステムを規制する必要性を強調した。
「この技術の悪影響を人々が恐れていることは良いことだと思う」とアルトマンは言った。「このことについて話していることは良いことだと思うし、私たちと他の人々が高い基準に引き上げられていることは良いことだと思う。」
アルトマンはまた、OpenAIに対するニューヨークタイムズの著作権訴訟についてもコメントし、それを「奇妙なこと」と呼び、11月の数日間にOpenAIの取締役会によって突然解雇され、すぐに再雇用されたことを「とても馬鹿げている」と表現した。
「ある時点で、ただ笑うしかない」と彼は言った。
不得意をしっかり認めるのは意外ですね
AIシステムの限界や欠点をきちんと認めたアルトマンの発言は意外な印象を受けます。
技術者としては、自分の開発したシステムの可能性やメリットをアピールしたいところでしょう。 しかし、アルトマンはChatGPTを含む生成型AIが「生死に関わる判断」を下すことは得意ではないと明言しました。
車の運転の例えは適切で、AIに全面的に任せることのリスクを如実に示しています。
技術の光と影の両面を客観的に判断し、人間が関与・監視していくことの大切さをアルトマンは訴えたと言えます。
新技術を前向きに推進しつつ、冷静なリスク認識と制御の仕組みが不可欠だと示したこの姿勢は、技術者として大切な姿勢だと思います。
AIのいい使い方とは?
AIの一番いい使い方は、人間の能力を拡張し、生活をより良いものにすることだと考えます。
具体的には以下のような使い方が有望だと思います。
- 教育・学習の支援ツールとして、個々人の理解度に合わせた学習コンテンツを提供
- 医療分野での診断支援ツールとして、医師の診断能力を向上 -生産性向上のための業務支援ツールとして、定型業務の自動化
- 科学技術分野での研究・開発の促進ツールとして、仮説の生成や実験の設計支援
つまり、AIに全てを任せるのではなく、人間とAIがうまく協調し合い、お互いの長所を生かすことが大切だと考えています。
人間の創造性や倫理観を担保しつつ、AIが物事を正確・効率的に処理する。そうしたハイブリッドな共生関係が一番良い使い方だと思います。
「人間を拡張する」とは、AIが人間の能力の限界を超えたところで補助し、人間のできることの範囲を広げることを意味しています。
具体的には以下のようなことが考えられます。
- 記憶力の拡張 – 人間では記憶しきれない膨大な情報をAIが記憶し、必要な時に検索して提供
- 理解力の拡張 – 人間の理解力では解析・把握が難しいビッグデータをAIが解析し、洞察を提供
- 身体能力の拡張 – 人間の身体的限界を超えた重量物の運搬や危険業務をAI付きロボットが補助
- 感覚能力の拡張 – 人間の感覚では捉えられない細かい画像認識や声認識をAIが実現
つまり、AIが人間の弱点を補完し、人間とAIの混成的な能力によって、個人レベルから社会レベルで things what humans can do が格段に広がることを指しています。
AIは決して人間の置き換えを目指すものではなく、基本的には人間をより高いレベルへ引き上げる存在だと位置づけられています。
コメント