投資信託「オルカン」とは?S&P500との違いやメリット・注意点をやさしく解説

スポンサーリンク

「投資信託で資産運用を始めたいけれど、どれを選べばいいか分からない…」そんな方に今注目されているのが、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)、通称「オルカン」です。

オルカンは、先進国から新興国まで世界中の株式に分散投資ができる人気の投資信託。低コストで長期投資に向いており、新NISAの対象商品としても話題になっています。

本記事では、「オルカンって何?」「S&P500とはどう違う?」「本当に初心者に向いているの?」という疑問に答えながら、オルカンの特徴・メリット・注意点をやさしく解説します。

「これから投資信託を始めたい」「S&P500と迷っている」という方は、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

投資信託のオルカンとは何か

この章では、投資信託「オルカン(eMAXIS Slim 全世界株式)」の基本情報と、同じく「オールカントリー型」と呼ばれる投資信託の特徴について解説します。

「オルカンってよく聞くけど、実際はどんな商品なの?」という初心者の疑問を解消し、どのような仕組みで世界中に分散投資しているのかが理解できる内容になっています。

投資信託のオルカンの基本情報

「オルカン」とは、正式名称をeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)という投資信託で、三菱UFJアセットマネジメントが運用しています。

世界中の株式市場を対象にした「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(ACWI)」という指数に連動する運用を行うインデックスファンドです。

この1本で日本を含む先進国・新興国の株式約50か国に幅広く分散投資できることが特徴で、分散効果の高い資産形成が可能です。

また、信託報酬(運用管理費用)が年率0.05775%(税込)と非常に低く、長期投資に適しています。

2024年からの新NISA制度にも対応しており、つみたて投資枠でも購入可能なことから、初心者を中心に人気を集めています。

オールカントリー型の投資信託とは

「オールカントリー型」とは、世界中の株式に分散投資を行うタイプのインデックス型投資信託を指します。

先進国や新興国、日本を含むあらゆる地域の株式市場に投資することで、特定の国や地域に偏らないリスク分散が可能です。

代表的なベンチマーク(指標)は、MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(ACWI)で、約3,000銘柄以上の株式を対象としています。

この指数に連動することで、世界経済全体の成長を資産形成に取り込むことができます。

オールカントリー型は、「どの国の株を選べばいいか分からない」と感じる初心者にも最適な選択肢で、長期・積立・分散投資の王道を実践しやすいのが魅力です。

スポンサーリンク

投資信託のオルカンの特徴とメリット

この章では、オルカンが多くの投資家から支持されている理由について、3つの観点から紹介します。

「世界中に分散投資できる」というオールカントリー型の強み、「低コストで長期運用に向いている」という費用面の魅力、そして「少額から投資できる」という始めやすさ。

それぞれの特徴を理解すれば、オルカンが初心者におすすめされる理由が自然と見えてくるはずです。

世界中に分散投資できる

オルカンの最大の魅力は、1本で世界中の株式に分散投資できる点にあります。具体的には、アメリカやヨーロッパ、日本などの先進国だけでなく、新興国も含めた約50か国以上の株式市場に投資対象を広げています。

これにより、地域的な偏りによるリスクを低減しつつ、世界経済全体の成長を取り込むことが可能です。例えば、ある国の景気が悪化しても、他国の好調な経済がそれを補ってくれるため、資産の安定性が高まります。

個別に国別ファンドを複数購入する手間がなく、これ1本で国際分散投資が完結する手軽さも、多くの投資家に選ばれている理由の一つです。

低コストで長期運用に適している

オルカンは、運用コスト(信託報酬)が業界でもトップクラスに低いことでも知られています。

2025年時点での信託報酬は年率0.05775%(税込)

これは、他の全世界株式型ファンドと比較しても極めて低水準です。

投資信託では、信託報酬が高いほど資産が目減りしていくため、長期で保有する場合は特にコストの差が効いてきます

たとえば20年・30年というスパンで積立投資をするなら、低コストであることがリターンに大きく影響します。

また、eMAXIS Slimシリーズは「業界最低水準の運用コストを目指し続ける」と公式に掲げており、将来的にもコストが下がる可能性があるのも安心材料のひとつです。

少額から投資可能

オルカンは、100円から購入できるという手軽さも大きな魅力です。証券会社によっては、1円単位での積立投資にも対応しており、「まずは少額から始めてみたい」という初心者でも気軽にスタートできます。

また、2024年から始まった新NISAの「つみたて投資枠」にも対応しており、非課税メリットを活かしながら効率的に資産形成を進めることが可能です。

「まとまった資金がないと投資はできない」と思っている方にとって、オルカンはまさに投資のハードルを大きく下げてくれるファンドと言えるでしょう。

スポンサーリンク

S&P500の投資信託との比較

この章では、「オルカンとS&P500、どちらを選べばいいの?」という疑問に答えるため、リターン・リスク・投資対象の違いを中心に比較していきます。

S&P500はアメリカの大型株に集中投資するファンドで、過去のリターン実績が高いことから非常に人気があります。

一方で、オルカンは世界中の株式に広く分散投資することで、より安定的な資産形成を目指すタイプのファンドです。

それぞれの特徴を正しく理解することで、自分に合った投資信託を選ぶ判断材料が得られるはずです。

リターンとリスクの違い

オルカンとS&P500は、いずれもインデックス型の投資信託ですが、リターンとリスクの特性に違いがあります。

S&P500は、アメリカの代表的な500社で構成される指数に連動しており、過去10年間の年平均リターンは約10%と非常に高い実績を誇ります。

しかしその反面、アメリカ経済の影響を大きく受けやすく、相場急変時には大きく値下がりするリスクもあります。

一方、オルカンは世界中の株式市場に分散投資しているため、リターンはS&P500より若干劣ることがあるものの、地域ごとの経済変動を相互にカバーできるという安定性があります。

長期的に高リターンを狙いたいならS&P500、安定した資産形成を重視したいならオルカン、という選択が一般的です。

国際分散と米国集中の違い

S&P500はその名の通り、アメリカ国内の企業500社に集中投資するファンドです。

特にアップルやマイクロソフト、アマゾンといった大型ハイテク企業の比重が大きく、米国経済の成長に強く連動する特徴があります。

一方、オルカンは約50カ国・3,000社以上の株式に分散投資しており、日本・アメリカ・欧州・新興国など幅広い地域に資産を分けています。

これにより、特定の国に依存せず、グローバルな経済成長の恩恵を受けやすい設計になっています。

「今後もアメリカ一強が続く」と信じるならS&P500が有力な選択肢ですが、「世界全体にバランスよく投資したい」と考えるならオルカンの方が適していると言えるでしょう。

スポンサーリンク

投資信託のオルカンに向いている人

この章では、オルカンがどのような人に向いている投資信託なのかを解説します。

「初めて投資信託を購入する初心者」「相場の上げ下げに左右されずに運用したい人」「自分で細かく銘柄を選ぶのが難しいと感じている人」など、オルカンがフィットしやすい投資スタイルを具体的に紹介していきます。

自分の投資目的や性格に合っているかを確認することで、納得して長期保有できる投資判断につながります。

初心者や投資経験が浅い人

オルカンは、これから投資信託を始める初心者に最適なファンドの一つです。

その理由は、「1本で世界中に分散投資できる」「信託報酬が非常に低い」「少額から積立できる」という3つの大きなメリットがあるからです。

銘柄選びやタイミングを細かく考える必要がなく、つみたてNISAを利用すれば非課税での長期運用も可能です。

何を買えばいいか迷っている方にとっては、「とりあえずこれを選んでおけば安心」といえるほど、バランスの取れた投資信託です。

最初の一歩を踏み出すための「投資の入り口」として非常に優秀な選択肢と言えるでしょう。

値動きに一喜一憂したくない人

投資を続けていく上で、「価格の上下が気になってストレスになる」という人は少なくありません。

そうした方にもオルカンはおすすめです。

というのも、オルカンは世界中の株式に分散投資しているため、特定の国や業種の急変動による影響が比較的緩やかです。

米国株のように一方向に偏った運用に比べて、価格の変動幅が安定しやすく、長期的に安心して保有しやすいという特徴があります。

また、毎月一定額を積み立てる「ドルコスト平均法」を活用すれば、購入タイミングの分散もでき、さらに感情に左右されにくい投資スタイルを実現できます。

スポンサーリンク

投資信託のオルカンの注意点

オルカンは魅力の多い投資信託ですが、どんな商品にも注意点やデメリットは存在します

この章では、米国株への依存度が高い点や、短期間で大きなリターンを期待しにくい特性について解説します。

リスクを理解した上で投資判断をすることが、長く安心して資産運用を続けるカギになります。

米国株の比率が高い点

オルカンは「全世界株式に分散投資するファンド」ですが、実際のポートフォリオを確認すると、米国株の比率が50%以上を占めています。

これは、時価総額比率に基づいて構成されるインデックス(MSCI ACWI)に連動しているため、世界最大の株式市場であるアメリカが大きな割合を占めるのです。

つまり、表面的には「全世界に分散投資」しているように見えても、実質的には米国株の影響を強く受ける構成になっている点には注意が必要です。

米国経済が世界全体をけん引している現在はメリットにもなりますが、今後もし米国が低迷する局面があれば、「オルカン=米国集中型ファンド」に近い動きになる可能性もある点は理解しておきましょう。

短期での利益を求める人には不向き

オルカンは、長期的な資産形成を目的とした投資信託です。

そのため、1年や2年といった短期間で大きなリターンを期待するような運用には適していません。

特にインデックスファンドは、市場全体の平均的な成長に連動するため、短期的には価格が横ばい、または下落する可能性も十分にあります

大きな値上がりを狙って短期売買を繰り返すタイプの投資家にとっては、物足りなさを感じるかもしれません。

一方で、積立を続けながら長期間運用することで、複利効果による資産の成長が期待できるのがオルカンの強みです。

時間を味方につけた投資が前提であることを理解しておきましょう。

スポンサーリンク

始め方とおすすめの証券会社

オルカンに興味を持ったら、次に気になるのが「どうやって買うのか」という点です。

この章では、新NISAを活用した購入方法や、オルカンを取り扱っているおすすめのネット証券を紹介します。

手続きはすべてオンラインで完結し、少額から始められるため、初めての方でもすぐにスタートできます。

口座開設から購入までの流れを確認して、自分に合った証券会社を選びましょう。

NISAを活用した始め方

オルカンは、2024年から始まった新NISA制度の「つみたて投資枠」および「成長投資枠」の両方で購入できる対象商品です。

これにより、年間最大360万円までの投資に対して運用益が非課税になるという大きなメリットを活かせます。

投資を始めるには、まずNISA口座を開設する必要があります。

これはネット証券で簡単に申し込むことができ、最短1〜2週間ほどで利用を開始可能です。

積立設定を行えば、毎月自動的にオルカンを購入してくれるため、手間をかけずに長期投資を続けられる仕組みが整っています。

税制優遇を活かした賢い資産形成を目指すなら、新NISAをフル活用するのがおすすめです。

オルカンが買えるネット証券

オルカン(eMAXIS Slim 全世界株式)は、多くの主要ネット証券で購入可能です。特におすすめなのが以下の3社です。

● SBI証券:
業界最大手の1つで、TポイントやVポイントを使って投資が可能。手数料も業界最安水準で、新NISA口座もスムーズに開設できます。

● 楽天証券:
楽天ポイントを使って投資できるのが魅力。楽天経済圏との相性が良く、楽天カード決済によるポイント還元も利用できます。

● マネックス証券:
初心者向けの解説コンテンツが豊富で、操作画面もわかりやすい。オルカン特化のガイドページもあり、安心して始められます。

どの証券会社も口座開設は無料で、スマホやPCから10分程度で申し込み完了します。ポイント投資や使いやすさなど、自分に合った証券会社を選ぶと良いでしょう。

スポンサーリンク

よくある質問(FAQ)

Q. オルカンだけ買っておけば大丈夫ですか?

オルカンは、全世界の株式に幅広く分散投資できるファンドですので、「これ1本で国際分散投資を実現したい」という方には非常に適しています。

ただし、投資信託における「絶対の正解」はなく、資産全体のバランスを見て、債券や現金など他の資産クラスと組み合わせることも検討しましょう。

Q. オルカンとS&P500はどちらがいいですか?

それぞれにメリットがあります。
・S&P500:米国集中、高リターンを狙いやすいがリスクも高め
・オルカン:全世界に分散、安定感があり初心者にもおすすめ

投資スタイルやリスク許容度に応じて、両方を組み合わせるのも一つの選択肢です。

Q. オルカンの始め方を簡単に教えてください。

まずはネット証券(SBI証券・楽天証券など)で口座を開設し、新NISAの「つみたて投資枠」を選択。

その後、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を選んで、積立額と頻度を設定するだけでOKです。

スマホでも簡単に始められるので、初心者の方も安心して取り組めます。

「オルカン」の信託報酬は将来変わる可能性がありますか?変動するならどうなる?

オルカンの信託報酬は現時点では非常に低水準ですが、将来変更される可能性はあります。

一般的に、運用会社がコスト削減や規模拡大によって引き下げる場合もあれば、逆に市場環境や制度変更により上昇するケースもあります。

変更がある場合は必ず目論見書や運用会社の公式発表で告知されるため、定期的にチェックすると安心です。

為替リスクはどう扱われていますか?為替変動がリターンに与える影響は?

オルカンは基本的に為替ヘッジを行っていないため、投資先の通貨が円に対して上昇すればプラスに、下落すればマイナスに影響します。

為替リスクは短期的には変動要因となりますが、長期的には株式市場の成長に比べると影響は相対的に小さくなると考えられます。

分配金(配当金)は出ますか?出るならいつ、どのくらい?

オルカンは配当金を自動的に再投資する仕組みの「再投資型」となっています。

そのため、定期的な分配金は投資家の口座には支払われません。配当はファンド内部で再投資され、基準価額の成長として反映されます。

売却時の税金はどうなりますか?損益通算や控除の扱いは?

オルカンを売却して利益が出た場合、譲渡益に対して約20.315%(所得税・住民税)が課税されます。ただし特定口座(源泉徴収あり)を利用すれば自動で計算・納税されます。また、他の株式や投資信託での損失と損益通算が可能です。

他の資産(債券・不動産・金など)と組み合わせるなら比率はどうすればいい?

オルカン単体でも十分に分散投資が可能ですが、リスク許容度によっては債券や金などの安定資産を組み合わせるのも有効です。

例えば、株式リスクを抑えたい場合は債券比率を増やし、インフレ対策を重視するなら金やコモディティを一部組み入れる方法があります。

定期的にリバランスは必要ですか?もしするならどのくらいの頻度が適切?

オルカン自体は内部で自動的に国・地域の比率を調整しているため、基本的にリバランスは不要です。

ただし、NISAやiDeCoのように他の資産と組み合わせている場合は、年に1回程度、資産配分を確認してリバランスすると良いでしょう。

オルカンを途中で解約したい場合、手数料やタイミングで注意すべき点は?

オルカンは購入時手数料が無料で、解約時も信託財産留保額はかかりません。

ただし、解約代金が口座に入金されるまでに数日かかるため、資金が必要になるタイミングから逆算して売却手続きを行うのが安心です。

信用収益率(利回り)が低迷したとき、どう判断すればいい?売るべきか放置すべきか?

短期的に利回りが低迷することは珍しくありません。

世界的な景気循環や株式市場の調整局面では一時的にマイナスになることもあります。

しかし長期投資を前提とする商品であるため、基本的には積立を継続するのが有効です。

売却を検討する場合は、自身の投資目的や資金計画を見直した上で判断しましょう。

将来、国際情勢の変化(米中対立、地政学リスクなど)がオルカンに及ぼす影響は?

地政学リスクや国際情勢の変化は一部地域の株価に影響します。

ただしオルカンは全世界に分散投資しているため、特定の国や地域のリスクがファンド全体に与える影響は限定的です。

広く分散されている点が大きな強みです。

同じような「全世界株式型」の他ファンドと比較する際のチェックポイントは?

比較の際は「信託報酬」「運用資産規模」「投資対象の範囲(新興国を含むかどうか)」「純資産残高の増減」「運用会社の信頼性」などを確認すると良いでしょう。

特に信託報酬の差は長期運用で大きな差となるため、重要な判断材料です。

スポンサーリンク

投資信託のオルカンのまとめ

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)、通称「オルカン」は、世界中の株式に分散投資できる低コストの優良ファンドです。

初心者でも始めやすく、新NISAにも対応していることから、長期的な資産形成を目指す方にぴったりの選択肢といえるでしょう。

一方で、米国株比率の高さや、短期での爆発的なリターンが見込みにくい点には注意が必要です。

S&P500と比較検討しつつ、自分の投資スタイルに合った選択をすることで、より安心して投資を続けられます。

まずは少額から、オルカンを使って一歩踏み出す資産運用を始めてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました