株なら取引手数料、FXならスプレッドなどどの取引きにも手数料的なトレードするたびに発生する料金があります
FXの場合だとスワップポイントというものもあります
要するに、トレードの勝ち負けだけが取引きで出入りするお金ではないということです
最近始めたCFDにもスプレッドはありますが、それ以外にも価格調整額というお金が発生するみたいなんです
よくわからないけど、ずっとポジションを持ち続けるとたまに発生するらしい
そして、利益になるときも損失になるときもあるらしい
自分的にはそういうものははいじょしてトレードしたくて、いつ発生するものなのか調べてみました
ついでにどれくらいの金額になるのか事前に知る方法も調べてみましたよ
価格調整額とは?
CFD取引きは決済期日なく取引きすることができます
そもそも決済期日とは?って感じですが、これは先物取引の言葉です
決済期日というのはそれまでに決済をしないといけない日です そのまんまですね
いつか先物取引ってなんだ?っていう記事も書きたいな
今のうっすい知識で書くと、例えばコーンの先物取引なら、ある価格でコーンを取引きする権利を売買するのです
その権利を使って実際にコーンを売買する取引き期日は決まっているのですね
その期日のことを限月といって、1年のうちに何回かあります
E-MINI S&P500先物だと3,6,9,12月が限月です
これによって何が起こるかというと同じE-MINI S&P500 先物でも決済期限ごとに異なるレートをもっているということです
ここからが本題!
前置き長すぎ
CFDには取引き期限がないと最初にいいました
でもCFDが対象とする先物取引には複数のレートがあるといいました
CFDでポジションをもつとそのレートは期近(一番近い決済期限)のレートになります
さっきのE MINIの例で行くと1月にポジションをもつと3月物のレートがポジションのレートです
じゃあ、ポジションをもったまま4月を迎えてしまったらどうなるんでしょうか
すでに3月の先物取引はすでに決済されて売買成立しているのでそのレートというのは存在しません
次の基準レートを探さないといけません
4月時点での期近、6月物ですね
この瞬間3月物のレートから6月物のレートに飛び移りました
この3月物と6月物のレートの差を調整するのが価格調整額です
説明長すぎー
1行でよろしく
はいはい
ポジションを限月を跨いで保有したときに発生するレート差を埋める調整額
いつ発生するのか
ここまでの記事をちゃんと読んだ人はもうわかってると思いますが、限月を跨いだ時に価格調整額が発生します
S&P500先物の場合は3,6,9,12月です
その月のうちいつかというのは証券会社にもよるのかな
GMOクリック証券の場合最近の様子をみると限月の第2金曜日が価格調整額発生日になっているみたい
ていうか証券会社サイトで調べれるということをこの記事を書いている途中に知りました
適当にググってもよくわからなかったから記事を書き始めたのに、、、
- 証券会社サイトで調べられる
- 限月の第○×曜日とかって決まってそう
価格調整額っていくら?
価格調整額が発生するタイミングでの期近と期先のレート差が価格調整額なので、それぞれのレートを見る必要があります
S&P500だと期先-期近×コンバージョンレート(基準ドル円レート)が売りポジションを持っている人の価格調整額になるようです
つまり期先のレートが期近のレートより高いと売っている人はマイナスの調整、買っている人は+の調整となるのですね
CME Groupのサイトにいくと各限月のレートが書いてあるので事前に価格調整額がある程度予想できそうです
- 期先-期近×コンバージョンレート(基準ドル円レート)=価格調整額
- 期近>期先・・・・買いポジが得する
- 期近<期先・・・・売りポジが得する
わかりましたか?
なんとなくわかったけど先物取引の説明って正しいんですか?
ちょっと自信ないです。。。
コメント