投資信託の分配金利回りランキング!高配当ファンドを徹底比較

スポンサーリンク

安定した収入源を求めて「分配金が多い投資信託」に注目する投資家が増えています。

しかし、高配当というだけで選んでしまうと、思わぬリスクやパフォーマンスの低下を招くこともあります。

本記事では、分配金利回りの高い投資信託をランキング形式で紹介するとともに、それらのファンドを選ぶ際の注意点や比較ポイントも解説します。

「分配金をしっかり受け取りながら、効率的に資産形成をしたい」という方に向けて、2025年最新版の情報をお届けします。

スポンサーリンク

分配金の基本

分配金利回りが高い投資信託に注目する際、まず理解しておきたいのが「ランキングの見方」です。

分配金の多さだけで判断するのではなく、その仕組みや計算方法、トータルリターンとの関係も押さえておく必要があります。

ここでは「分配金とは何か」から「分配金利回りの算出方法」まで、ランキングの前提となる基本知識を解説します。

分配金とは

分配金とは、投資信託が保有する資産から得た収益の一部を、定期的に投資家へ分配するお金のことです。

収益には、株式の配当金や債券の利息、運用益などが含まれます。

分配は年1回~12回(毎月分配)などファンドによって異なり、分配の有無や頻度は目論見書に記載されています。

ただし、分配金には「元本払戻金(特別分配金)」と呼ばれる、実質的には利益ではない部分も含まれることがあり、注意が必要です。

分配金利回りの算出方法

分配金利回りとは、「年間の分配金総額」を「基準価額」で割って算出される数値です。

たとえば、年間12,000円の分配金があるファンドの基準価額が10,000円なら、利回りは120%となります。

ただし、これは過去の分配実績をもとにした数値であり、将来も同じ金額が出る保証はありません。

また、利回りが高く見えるファンドでも、基準価額が下がっているケースではトータルの利益がマイナスになる可能性もあるため、注意が必要です。

スポンサーリンク

最新の分配金ランキングTOP10

ここでは、分配金利回りの高い投資信託をランキング形式で紹介します。

ランキングは、各ファンドの最新の利回りデータや分配実績に基づいており、安定した分配を継続しているファンドを中心に選定しています。

ただし、ランキングの数値は常に変動するため、更新頻度や情報の信頼性にも注意が必要です。

2025年最新のデータに基づき、分配金利回りの高いファンドTOP10をご紹介します(年利回りは概算であり、実際の投資判断は目論見書などをご確認ください)。

順位ファンド名運用会社分配頻度年間分配金(目安)分配金利回り
1位SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回)SBIアセットマネジメント年4回6,000円6.0%
2位グローバル高配当株オープン(毎月決算型)日興アセットマネジメント毎月12,000円5.5%
3位フィデリティ・USリート・ファンドB(為替ヘッジなし)フィデリティ投信毎月9,600円5.2%
4位ダイワ・US-REIT・オープン(毎月分配型)大和アセットマネジメント毎月10,800円5.0%
5位三井住友・アジア高配当株式ファンド三井住友DSアセット年2回4,500円4.5%
6位新光 US-REIT オープンアセットマネジメントOne毎月9,000円4.2%
7位楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド楽天投信投資顧問年2回3,600円3.8%
8位ニッセイ世界高配当株ファンドニッセイアセットマネジメント年2回3,500円3.6%
9位東京海上・円資産バランスファンド(毎月分配型)東京海上アセット毎月3,800円3.5%
10位岡三・グローバル・インカム株ファンド岡三アセットマネジメント年2回3,000円3.2%

なお、これらのファンドは高い分配金を実現していますが、運用方針やリスク水準も異なります。

特に為替ヘッジの有無や、配当に依存した運用かどうかは、分配金の安定性に直結するため、内容をよく確認しましょう。

この記事の投資信託の分配金利回りランキングは、2025年5月の情報で作成しています。
情報源ごとにランキング基準が異なる場合もあるため、複数のサイトを比較して確認するのがおすすめです。
特に「過去12カ月の分配実績」や「直近1年の利回り」を基準にしたデータは、今後の見通しを考える上でも参考になります。

スポンサーリンク

毎月分配型ファンドの特徴と注意点

分配金投資を検討する際、多くの人が魅力を感じるのが「毎月分配型ファンド」です。

毎月お金が入ってくる安心感や、年金のような役割を期待する声もありますが、メリットと同時にリスクも存在します。

ここでは、毎月分配型ファンドの特徴を整理しつつ、注意すべきポイントをわかりやすく解説します。

毎月分配型ファンドの特徴と注意点

毎月分配型のメリット

毎月分配型ファンドの最大のメリットは、定期的なキャッシュフローが得られる点です。

毎月お金が入ることで、収入の補完や生活費の足しにしやすく、特にリタイア世代や副収入を重視する人に人気があります。

また、再投資によって複利運用も可能で、資産形成と取り崩しの両立が図れる点も魅力のひとつです。

毎月分配型のデメリット

一方で、毎月分配型には注意すべき落とし穴もあります。

代表的なのが「元本払戻金(特別分配金)」の存在です。これは運用益ではなく、元本の一部を払い戻すものであり、見かけ上の利回りが高くても実質的には資産が減っている可能性があります。

また、分配のたびに税金がかかるため、効率的な資産形成という観点では不利になるケースもあります。

投資対象のリート(不動産投資信託)や高配当株も景気や金利の影響を受けやすく、価格変動リスクにも留意が必要です。

スポンサーリンク

分配金利回りが高い投資信託の比較ポイント

分配金利回りが高い投資信託は魅力的に映りますが、数字だけを見て飛びつくのは危険です。

高利回りの背景にはさまざまな要因があり、トータルで見たときに本当に有利なファンドかどうかを見極める目が必要です。

このセクションでは、分配金利回りが高いファンドを選ぶ際に押さえておきたい重要な比較ポイントを解説します。

分配金利回りが高い投資信託の比較ポイント

トータルリターンとの関係

分配金利回りが高くても、トータルリターン(分配金+値上がり益)が低ければ、実質的には資産が増えていない可能性があります。

特に注意したいのは、基準価額が継続的に下落しているファンドです。分配金が出ていても、元本が減り続けていればトータルではマイナスになります。

ファンドを選ぶ際は、必ずトータルリターン(1年・3年などの推移)と照らし合わせて、分配の持続性と成長性を見極めましょう。

純資産や基準価額とのバランス

分配金の安定性を見極めるには、ファンドの「純資産残高」や「基準価額」も重要な指標です。

純資産が減少傾向にあるファンドは、資金流出や評価額の下落が続いており、今後の分配にも影響を及ぼす可能性があります。

また、基準価額が極端に低いファンドは、過去の高額分配によって元本が目減りしている可能性があるため要注意です。

「利回り」だけでなく「健全性」も確認し、バランスの取れたファンドを選ぶようにしましょう。

スポンサーリンク

おすすめの分配型ファンド一覧

数ある分配型ファンドの中でも、利回り・安定性・運用実績のバランスが取れているファンドは限られます。

ここでは、国内株式を中心とした「高配当型国内ファンド」と、人気の「米国高配当株型ファンド」の2カテゴリに分けて、特に注目度の高いファンドをご紹介します。

分配金の多さだけでなく、ファンドの特徴や投資対象もしっかり確認しましょう。

おすすめの分配型ファンド一覧

高配当型国内ファンド

高配当型の国内株式ファンドは、日本企業の安定した配当収入を原資として分配金を支払います。

たとえば「SBI 日本高配当株式ファンド(年4回決算型)」は、東証一部上場企業の中でも配当利回りが高い銘柄を厳選しており、相対的に為替リスクも小さいのが特徴です。

また「ニッセイ日本高配当株ファンド」なども、堅実な企業を中心に構成されており、分配金の継続性を重視する投資家に支持されています。

日本株中心のファンドは景気変動の影響を受けやすいため、定期的な見直しが必要ですが、為替ヘッジが不要で管理がしやすいメリットもあります。

日本株中心のファンドは景気変動の影響を受けやすいため、定期的な見直しが必要ですが、為替ヘッジが不要で管理がしやすいメリットもあります。

以下は代表的な高配当型の国内ファンド5選です。

ファンド名運用会社分配頻度主な投資対象参考利回り(年)
SBI 日本高配当株式ファンドSBIアセットマネジメント年4回日本の高配当株約6.0%
ニッセイ日本高配当株ファンドニッセイアセットマネジメント年2回東証プライムの安定配当企業約4.8%
三井住友・日本株高配当ファンド三井住友DSアセットマネジメント年4回大型株中心約4.5%
日興アセット・日本高配当株オープン日興アセットマネジメント年2回利回り上位銘柄を厳選約4.2%
ダイワ・日本高配当50ファンド大和アセットマネジメント年2回TOPIX高配当銘柄約4.0%

米国高配当型ファンド

米国高配当型ファンドは、米国企業の株式に投資し、安定したインカムゲインを得ることを目的とした商品です。

代表的なのが「SBI・S・米国高配当株式ファンド」や「楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド」で、いずれも毎年安定した分配実績があります。

米国は株主還元意識が高く、長期的な成長も見込めるため、分配金の増額や基準価額の上昇も期待できます。

ただし、為替の影響を受けるため、為替ヘッジの有無や為替水準も投資判断に加える必要があります。

ただし、為替の影響を受けるため、為替ヘッジの有無や為替水準も投資判断に加える必要があります。

以下は代表的な米国高配当型ファンド5選です。

ファンド名運用会社分配頻度為替ヘッジ参考利回り(年)
SBI・S・米国高配当株式ファンドSBIアセットマネジメント年4回なし約6.0%
楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド楽天投信投資顧問年2回なし約3.8%
フィデリティ・USリート・ファンドB(為替ヘッジなし)フィデリティ投信毎月なし約5.2%
日興・グローバル高配当株オープン(毎月決算型)日興アセットマネジメント毎月なし約5.5%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)三菱UFJアセットマネジメント分配なし(再投資型)なし※資産成長型

※eMAXIS Slimは分配金を出さず資産成長を目指す「再投資型」ですが、米国株の配当を間接的に享受できる人気商品として参考掲載しています。

スポンサーリンク

分配金投資のよくある質問

分配金を目的とした投資信託には、魅力がある一方で「本当に得なのか?」「どう使えばいいのか?」といった疑問も多く寄せられます。

ここでは、投資初心者から中級者までが感じやすい代表的な質問に対して、わかりやすくQ&A形式でお答えします。

分配金は再投資すべきですか?

A. 資産形成を重視するなら、分配金の再投資がおすすめです。

再投資によって複利効果が働き、長期的に大きな資産を築くことができます。

特に「分配金再投資コース」が選べるファンドでは、自動的に分配金を再購入にまわせるため、手間もかかりません。

一方で、生活費や収入補完として分配金を使いたい場合は、受取コースを選ぶのも選択肢です。

分配金にはどんな税金や手数料がかかりますか?

A. 分配金には「所得税」「住民税」「復興特別所得税」などが源泉徴収されます。

通常は約20.315%が差し引かれて支払われますが、NISA口座で保有しているファンドからの分配金であれば非課税となります。

また、分配金を再投資する場合でも、いったん課税されたうえで再投資されるため、非効率になることもあります。

さらに、信託報酬や購入時手数料などのコストもトータルリターンに影響するため、費用構造もチェックしましょう。

スポンサーリンク

投資信託の分配金ランキングのまとめ

分配金利回りの高い投資信託は、定期的な収入が得られる魅力的な選択肢ですが、数字の高さだけで判断するのは危険です。

元本払戻金の有無やトータルリターンとのバランス、基準価額や純資産の推移など、ファンドの健全性を多角的にチェックすることが大切です。

特に毎月分配型ファンドは、キャッシュフローの安定性というメリットと、資産毀損リスクというデメリットを両方持ち合わせています。

本記事で紹介したランキングや比較ポイントを参考にしながら、自分の目的やリスク許容度に合った投資信託を選びましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました