どうしても時間がなくて移動しながらブログの編集をしたい時がみなさんあると思います
僕の場合は通勤の時に会社から駅まで10分くらい歩くんですが、この時間を有効活用したいと思ってました
そこで思いついたのが、音声入力で文章を書くこと
音声入力なら画面を凝視しないので歩きながらでも危なくないし、気軽にブログの文章の案くらいなら書けそうだなと思いました
いい方法がないか調べたところ出てきたのが”edivoice”というスマホアプリでした
初めて使ってみた感想を書いていきたいと思います
edivoiceの使い方
アプリを起動すると、上の画面が表示されます
音声認識中の状態でスマホのマイクに話すとすぐに文字おこしがはじまります
変換はアプリが勝手にやってくれます
句読点や記号は下のキーボードから入力できます
文字のキーボードはアプリ内にないので、誤変換や誤認識の修正は間違っているところをバックスペース(BS)で消して話しなおすか、コピー&ペーストして別アプリで行うしかありません
考えたことを書くのと話すのは違う
基本文章を書くときは今まではスマホやパソコンでタイピングをして書いていました
音声で文章を書こうとすると、いつもとちがうからか文章の構成とかを考えるのに時間がかかってしまいます
ですがその分一音一音を入力するのは声の方が早いので、少なくともタイピングが苦手な人にとってはかなり便利だと思います
テレビに出てる人とかyoutuberみたいなおしゃべりが上手な人なら、1000から2000文字の記事なんてあっという間でしょうね
音声の文字起こしはかなり上手
Ok Google とかって検索したりなど音声でスマホを操作する系の機能はほとんど使ったことがないんですが間違って変換されたり、音声が認識されなかったりするイメージでした
でも実際に使ってみると、そこまではっきりと喋らなくても結構いい感じに変換までやってくれます
通勤時間に歩きながら文章を書きたいと思っているのであまり大きい声では喋ることができないんですが、これくらいの精度と感度で認識してくれるなら通勤の時にも使うことができそうです
家で使うのもアリ
初めて音声で文章を書くということでこの記事は家の中で、声で文を書いていますが机に向かってパソコンで打つ時と違って好きな姿勢でブログが書けるので結構楽かもしれません
修正は少し面倒かも
この記事はお試しということで、スマホの画面を見ながら文章を入力していますが誤変換は全くないわけではありません
実際に歩きながら書くとなると雑音も増えてもっと誤変換されると思います
そうやって書いた1000文字近い文章を後から修正するのがどれぐらい大変なのか少し予想がつきません
書きながら途中で気づいたところを逐一直すのと違って、後から一気に全体を見ないといけないので結構大変かもしれません
ただ今まで以上に気軽に通勤時間にも編集ができるのでトータルで見れば時間を有効活用できてプラスかもしれません
まとめ
思いつきでやってみましたが結構使える方法な気がしています
今後もあまり調べ物などをせずに書ける記事であれば、声で記事を書いていきたいと思います
調べものが必要なものでも本を読みながら必要な部分を引用したりちょっとしたメモを取るときにこの音声を書き起こしてくれるアプリは結構役に立ちそうです
ブログ以外にもたくさん使い道がありそうなアプリなので、皆さんも是非使ってみてください
コメント