このブログを2018年4月に開設して1年半たちました
やっと100記事を達成したのでここまでブログを書いてきて気づいたことや始めたばかりのことを思いだして思ったことを書いていきます
関連記事:僕がブログを100記事書くためにやったことは○○だけ
株の用語解説
初めのころは初心者向けの株の記事を書いていこうと思ってこのブログをスタートしました
だから自分が株の勉強を始めた時のことを思い出しながら書いてました
株の言葉ってどれもなじみがなくて意味が分からない言葉ばかりでとっつきにくいというイメージがあったので、そういう言葉を一つ一つ説明するような記事を書いていました
今思うとそういう用語解説は証券会社のサイトとかにもたくさん書いてあるし、そっちの方が正確で詳しい情報が書いてあるので、わざわざブログで書くようなことでもなかったのかなと思います
一応そういう証券会社のサイトと差を出すために、できるだけ簡単な言葉で説明をするようにしていたつもりだけど、それでも似たようなサイトはたくさんあるしそれらのサイトの中から抜け出すのってけっこう難しいと思いました
ブログの作り方
それともう一つ最初の頃に記事を書いていたテーマは、ブログのカスタマイズのこと
自分のメモのためというのもあるし初心者の頃しかわからない目線の記事が書けると思って書いていました
読んでもらう記事としてどうかは分かりませんが自分用のメモとしては今でも役に立っています
1つのあるカスタマイズをやりたいと思っても、 やり方はいくつかあるので自分が最初にやったのと同じ方法でやらないとたぶんおかしなことになっちゃいますよね
でも前に触ってからしばらく時間がたっているようなところだと全然覚えてないことはしょっちゅうあるので、ブログ編集を楽にするためにメモを残しとくのは必要だと感じました
ただ調べたことを書くだけじゃつまらん
こんな風に、最初のころは株やブログのことを調べてそれをまとめて書くって感じでした
ただそれだと用語解説とかやり方解説みたいな記事ばっかりで無機質というか、味気ない感じになってしまいました
調べて書くのもけっこう大変です
なので時々自分が考えたことをことを書くようになりました
ブログ書き始めのころはちゃんと正確なことしか書いちゃいけないっていう気持ちがあったような気がします
でも、あくまで自分の個人的な意見ですよって感じで書くなら間違ってても別にいっかという感じで、自分が株やFXの取引きとかで思ったことや考えたことを書くようになりました
FX で大損したことやこんな風にトレードすればんじゃないかと自分でシュミレーションをしてみたこととか
そうこういう記事の方が自分が出せると思うし、自分で考えることなので調べたことを書くよりも短い時間でかけました
タイトルもちょっとずつ変わってきた
最初のころは、”株の話#○○ ▼▼(解説する用語とか)”ってかんじのタイトルでした
タイトルなんかどうでもいっかーてかんじで
でも、他のブログを見てみるとそんなブログって一個もないです
文章チックというか、当たり前ですけど、ちゃんとした資料や文書のタイトルと違って砕けた感じでいいんだと思って、少しずつ意識して自分なりのブログっぽいタイトルをつけるようになりました
文章の書き方が変わった
最初のころは、すごい固い文章だった気がします
なんか、特定の誰かにラインやメールを送るわけでもないのに話し言葉っぽく文章を書くのがなんか恥ずかしくて
どういう文章、文体がいいのかはそれを書く人や書くテーマによると思いますが、この辺はたくさん記事を書いて慣れていくしかないのかなと思います
まとめ
1年半ってそんなに長い時間でもないと思いますが、最初のころを振り返るといろいろ変わったんだなーと感じます
収益という点での成果はまだまだでていませんが、ブログを書くという点ではいろいろ成長したような気がします
僕がいうのもなんか上から目線で変な感じですが、ブログを始めたばかりで挫折そうな読者の方がいたら、少しずつでもずっと続けていけば変わっていけますよってことを伝えたいです
コメント