Google Adsenseの審査にブログ開設11ヶ月目にしてようやく通った話

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おめでとう!お客様のサイトで広告を配信し収益を得る準備が整いました

ブログの収益化の選択肢の1つとしてGoogle Adsenseがあります。

ブログに広告を表示させ、読者が広告をクリックしてくれれば、収益になるというものです。

商品の購入までいかなければならない他のアフィリエイトと比べて最初の収益を手に入れるまでは簡単そうにも見えます。

ですが、審査が厳しくなかなか通らない人もいるようです。

私も、なかなか通らなかったほうだと思います。

審査通過の条件はいろいろな情報がありますが、はっきりとしたことはわかりません。

前回通らなかったときから今回の通過までの間にかえたことを書きます。

これから審査通過を目指す方は参考にしてみてください

前回→今回の変化

期間:約3か月→約10か月

記事の数:18→50

テーマ:最初からずっといっしょ

1記事平均文字数:1396

審査期間:2週間

ssl化

URLの頭がhttpからhttpsになるやつです。

途中うまくいかず、ブログや編集ページにもアクセスできなくなったり大変でしたが、これももしかしたら効果あったかも。自分のブログのURLの横に鍵マークがつくと、一つブログのランクが上がった感じがしてうれしいです。

これまでは、審査を受けても次の二つのことが書いてあるメールがいつもきていました。

ドメイン所有権

サイトをAdsenseにリンクしていただく必要があります。サイトをリンクするには、コードをHTMLページの<head>タグの直後に貼り付けてください。

不十分なコンテンツ

Adsenseの広告を掲載するにはページで十分なテキストを使用してください。

かなり省略しましたがこんな感じです。

原因は何か

このメッセージから私のブログがこれまで、審査に通らなかった原因は次の二つだと考えられます。

記事数が少なかった

前回申請時の記事数が18で、1記事1000ちょいでは少ないということでしょうか。

最低30記事必要という情報もみたことあるので、そのへんがひとつのボーダーラインなのかもしれません。

コードがちゃんとはれてなかった

これが原因だったらしょうもなさすぎですが、”HTMLページの<head>タグの直後に貼り付けてください”と言われてもよくわからないですよね。

一応、やり方は調べてその通りにやってたつもりだったんですが、審査通過時には今までと違うやり方でやったので、これが原因の可能性もあります。

よく言われているGoogle Adsense審査通過のための情報は正しいか?

google adsenseの審査について書かれているブログは数多くあり、私も審査にとおりたいので、いろいろ読んできました。

それらの記事の中で、今回審査を通過してあまり関係ないのかなと思ったことがいくつかありました。

画像をはってはいけない

もしかしたら古い記事だったのかもしれません。画像をはった方が読者にとってわかりやすい記事になるからはった方がいいという記事も見かけますし。

このブログでは審査合格の時点ではアイキャッチ画像のみですが、フリー画像を使っています。

著作権を侵害しているものとかは審査に影響するかもしれないので気を付けましょう。もちろん審査に影響しなくても著作権は侵害してはだめですよ笑

YMYL関連の記事はよくない

your money or your lifeの略らしいです。

YMYL規定というのがあるらしく、ショッピング、金融、医療、法律に関する情報は信頼できるサイトに掲載されるべきというものらしいです。

どこまでを公開するとポリシーに抵触するのかガイドラインがあいまいなため、Google adsenseで収益を得ることをめざすなら避けるべきテーマかもしれません。

このブログでは、株やFXのことをかいてますが、審査にはとおったので、これくらいなら大丈夫という一つの基準にしてもらえるかもしれません。

まとめ

これまで、かなり長い時間を要しましたが、ようやく審査を通過でき、Google 様にこのブログが少しは認めてもらえた気分です。

アクセス数はほとんどないですが。。。

次は、Google様に上位表示していただけるようにがんばっていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました