「黒三兵(Three Black Crows)」は、初心者でも視覚的に判断しやすいシンプルなチャートパターンです。
細かいローソク足の形状や複雑な指標に頼らず、明確な陰線3本の連続で弱気転換を捉えることができます。
この記事では、黒三兵の意味や出現のサイン、実践的な使い方までを初心者向けにわかりやすく解説しています。
さらに、失敗しないための注意点やおすすめの分析ツール・学習リソースも紹介しているので、読み終わる頃にはすぐにチャートで使えるようになりますよ。
黒三兵の基礎知識
黒三兵の基礎知識をまずは解説していきます。
黒三兵とは
黒三兵(Three Black Crows)とは、上昇トレンドの終盤に出現することが多い、3本連続の陰線(実体が長く、前のローソク足の始値付近から始まり、安値圏で終わる)で構成されたチャートパターンです。
この形が現れると、相場が弱気に転じる可能性が高いとされ、下降トレンドへの転換シグナルとして多くのトレーダーが注目します。
名前の通り、まるで3羽の黒いカラスが連なって空を覆うような不穏なイメージを持つため、警戒を促す形として知られています。
赤三兵との違い
黒三兵が弱気相場の転換を示すのに対し、赤三兵(Three White Soldiers)はその逆で、下降トレンドの終わりに出現し、強気相場への転換を示すパターンです。
赤三兵は実体の長い陽線が3本連続して現れ、徐々に価格を押し上げる構成となっています。
両者ともに市場心理の変化を示すものであり、似た構造を持ちながらも示す方向性が真逆である点が最大の違いです。
黒三兵の出現が示す意味
黒三兵の出現は、買い手が勢いを失い、売り手が主導権を握り始めたことを示唆します。
特に、しっかりとした上昇トレンドのあとに現れた場合、反転の兆候として信頼性が高いとされます。
ただし、レンジ相場やそもそも方向感のない場面で出現した場合は「だまし」の可能性もあるため、トレンドの文脈をよく確認する必要があります。
3本の陰線が続くというインパクトは大きく、損切りや新規売りを呼び込む「心理的な転換点」にもなりえます。
黒三兵の見方とチャート分析
黒三兵をチャート上でどのようにして見つけるのか、チャート分析にどう使うのかを解説していきます。
ローソク足の基本構造
ローソク足は、一定期間の「始値・高値・安値・終値」の4つの価格情報を視覚的に表現したチャートです。
始値より終値が高い場合は陽線(通常は白や赤)、逆に始値より終値が低い場合は陰線(通常は黒や青)になります。
実体と呼ばれる太い部分が価格の変動幅を示し、上下に伸びる「ヒゲ」がその期間中の高値と安値を表します。
この基本構造を理解することで、黒三兵のようなチャートパターンの意味が読み解きやすくなります。
黒三兵のチャート例
黒三兵は、上昇トレンドのあとに3本連続で実体の長い陰線が現れるパターンです。
各陰線は前のローソク足の実体内で始まり、終値は前の終値よりも低くなるのが特徴です。
このように、連続して売り圧力が強まっていることを視覚的に示しています。
初心者にとっても比較的認識しやすく、「あきらかに下がってきている」印象を与えるわかりやすい形です。
ただし、ボラティリティが高い場面では見かけだけで判断しないよう注意が必要です。
「三羽烏」との関係
黒三兵は、海外では「Three Black Crows(三羽の黒いカラス)」という名称で知られています。
「三羽烏」はその日本語訳であり、投資の文脈でも同じ意味で使われることが多いです。
どちらも同じチャートパターンを指し、文化や表現の違いによる言い換えに過ぎません。
ニュース記事や分析ツールによっては「三羽烏」と表記されている場合もありますが、内容は同じです。
名前は違っても、3本の陰線による転換サインという本質は変わりません。
黒三兵を使ったトレード手法と注意点
黒三兵を活用したトレード手法とその注意点を解説します。
エントリータイミングの判断方法
黒三兵は、上昇トレンドの終盤で出現したときにもっとも信頼性が高いとされています。
ローソク足が3本すべて陰線で、前の足の実体内から始まり安値圏で終わっていれば、売り圧力が明確に強まっているサインです。
特に3本目の陰線が安値をさらに更新していれば、トレンド転換のシグナルとして非常に強力です。
このタイミングでエントリーする場合は、直近高値を損切りラインに設定することでリスクを限定できます。
また、他のテクニカル指標(移動平均線やRSIなど)と組み合わせて判断すると、だましを減らすことができます。
だましに注意すべきケース
黒三兵は強力なサインである一方で、だましとなるケースも存在します。
レンジ相場やボラティリティの高い場面では、一時的な価格調整で似た形が現れることもあります。
トレンドの文脈が明確でない場合、黒三兵だけを根拠にエントリーすると逆行リスクが高まります。
そのため、トレンドラインや出来高、サポートラインとの位置関係を確認することが大切です。
また、ニュースや決算発表など外部要因による一時的な下落にも注意しましょう。
成功例と失敗例の比較
成功パターンでは、明確な上昇トレンドのあとに黒三兵が出現し、その後スムーズに下落トレンドへ移行しています。
一方、失敗例では、黒三兵のように見えても実際は横ばい相場であり、売りエントリー後すぐに反発して損切りになるケースもあります。
成功と失敗の分かれ目は「どの文脈で黒三兵が現れたか」を見極める力にあります。
また、成功パターンでは3本の陰線がそろって下ヒゲのない実体線で構成されている場合が多く、売り圧力の強さがはっきりしています。
トレードにおいてはパターンの見た目だけでなく、背景や他の要素と組み合わせて判断することが重要です。
黒三兵を学ぶためのおすすめリソース
黒三兵について勉強するために参考になる動画・書籍・サイトや実際にチャート分析で黒三兵を使うのに役立つツールを紹介します。
初心者におすすめの動画・書籍
黒三兵を含むローソク足パターンは、動画や書籍で視覚的に学ぶのが効果的です。
YouTubeでは「黒三兵」や「Three Black Crows」で検索すると、図解付きの解説動画が多数見つかります。
特に初心者向けに「黒三兵のエントリーポイントと失敗例」を丁寧に解説している動画は実践にも役立ちます。
書籍では『ローソク足チャートの基本』や『一目でわかるチャートパターン』など、図解を多用した入門書がおすすめです。
音声や図による説明を交えることで、文章だけでは理解しづらい細かなニュアンスも掴みやすくなります。
ローソク足のシグナル 赤三兵・黒三兵の見方とポイント
黒三兵の見方やポイントを解説した動画です。
YouTubeで視聴する
株価下落を暗示する「黒三兵」(三羽烏)は酒田五法の一つ
酒田五法の一つである黒三兵について解説しています。
YouTubeで視聴する
『ローソク足パターンの傾向分析』伊本晃暉 著
システムトレード大会優勝者がチャートの通説を統計解析した一冊です。
Amazonで詳細を見る
『パターンを覚えるだけで勝率7割超! FXチャートの読み方』陳 満咲杜 著
欧米投資家が好んで使うプライスアクションの教科書です。
Amazonで詳細を見る
『買い時・売り時がひと目でわかる 株価チャート大全』戸松 信博 監修
頻出の「買い・売りパターン」を網羅したチャート分析の入門書です。
出版社サイトで詳細を見る
学べる無料サイトまとめ
証券会社や投資情報サイトには、無料で読めるテクニカル分析コンテンツが豊富にあります。
「大和証券」「マネックス証券」「ThinkMarkets」などでは、黒三兵に関する図入りの解説記事が公開されています。
専門用語が少なく、初心者にも読みやすい内容になっているものが多いです。
特定のチャートパターンだけをピンポイントで学べるページもあり、調べ物にも便利です。
また、「TradingViewの使い方」などを紹介するブロガー記事も役立つ情報源となります。
- マネックス証券:酒田五法(さかたごほう) | ローソク足分析
黒三兵を含む酒田五法の解説が掲載されています。
マネックス証券の解説ページ - ThinkMarkets:赤三兵と黒三兵|取引を学ぶ
黒三兵のパターンやトレード方法について解説されています。
ThinkMarketsの解説ページ
おすすめのチャート分析ツール
チャートパターンを自動で検出してくれるツールを使えば、初心者でも迷わずに黒三兵を探せます。
中でも「Think Trader」のCandlestick Pattern Recognition機能は非常に便利です。
この機能を使えば、黒三兵が出現した箇所をチャート上に自動表示してくれるため、視覚的に確認しながら練習ができます
他にも「TradingView」では、スクリプトを使って黒三兵の検出アラートを設定することも可能です。 複数のツールを併用することで、精度と効率の両立が図れます。
TradingView(トレーディングビュー)でローソク足パターン「黒三兵-弱気」を設定する方法
TradingViewで黒三兵のパターンを自動検出する方法が解説されています。
OANDAの解説ページ
黒三兵のまとめ
黒三兵は、ローソク足チャートの中でも比較的判断しやすく、初心者にも扱いやすいパターンです。
「上昇トレンドの終盤+連続する3本の陰線」という条件がそろえば、下降トレンドへの転換サインとして信頼性が高まります。
ただし、だましのリスクを避けるためには、相場の文脈やサポートラインとの関係も確認することが大切です。
動画や書籍、分析ツールを活用することで、黒三兵の理解と実践力を効率的に高めることができます。
「難しいチャートパターンは苦手…」という方こそ、まずは黒三兵からスタートしてみてはいかがでしょうか?
コメント